2011年08月27日(土):第5回産学官民コミュニティ全国大会&第11回INSin関西&第34回定例会
第5回産学官民コミュニティ全国大会&第11回INSin関西&第34回KNS定例会
2007年に岩手大学で始まった「産学官民コミュニティ全国大会」も今年で第5回目。
今年度は、東日本大震災の影響もあり、昨年度に引き続き関西・神戸で開催します。
産学官民連携に取り組む全国で活動する同じ想いを持った同志が一堂に会し、
業種や分野、所属や肩書き、年齢、性別、国・地域を超えて、ひとりの人間として
フラットな関係で、双方向のコミュニケーションを深めることにより、さらに一層、
知の創発やイノベーション創出に結びつける機会となるものと期待して開催します。
全国から産学官民連携活動に関わるキーマンが神戸・甲南大学岡本キャンパスに集いますので、
ご関心ある方のお越しをお待ちしています。個人の参加も大歓迎です。
□日時:2011年8月27日(土)13:30?
□場所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階
全体会(824教室)、分科会(821,822,823教室)
兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1
http://www.konan-u.ac.jp/access/index.html
□スケジュール
13:00 受付開始
13:30 挨拶
?阪薫氏 甲南大学学長
大石好行氏 INS運営委員長(岩手大学工学部応用化学・生命工学科)
安田耕三氏 KNS世話人(甲南大学)
13:50 応援メッセージ
橋爪淳氏 文部科学省産業連携・地域支援課大学技術移転推進室長
渋谷浩氏 経済産業省地域経済産業グループ地域技術課課長
14:30 基調講演
加護野忠男氏 甲南大学特別客員教授
「震災復興のマネジメント」
15:10 特別報告?震災復興に向けた岩手からの報告
上野善晴氏 岩手県副知事
「岩手県の復興に向けた取組について」
山崎慶氏 岩手県釜石市企業立地推進本部
「釜石市の津波被害状況と復興への取組」
小野寺純治氏 岩手大学地域連携推進センター
「岩手大学の復興支援について」
16:00 休憩
16:10 プレゼンテーション大会?産学官民コミュニティ活動紹介(3会場)
■A会場 821教室
16:10?20
北嶋修氏 沖縄TLO(沖縄県)
「地域に根ざす沖縄TLOの活動」
16:20?30
岡本勝幸氏 KNS中国支部世話人/有限会社イットワークス(広島県)
「ものづくり支援の新たなイノベーションを目指して
?ちゅうごく地域が目指す産業支援の在り方とは?」
16:30?40
福間敏氏 島根県商工労働部企業立地課(島根県)
「地域連携で、農商工連携」
16:40?50
佐藤利雄氏 岩手大学地域連携推進センター(岩手県)
「花巻企業家塾におけるメーカーへの転身事例
?きっかけはINS起業化研究会と共同研究から?」
16:50?17:00
徃西裕之氏 テクノロジーシードインキュベーション株式会社(京都府)
「第三セクターの再生?株式会社イオンテクノセンター?」
17:00?10
漁師明氏 土佐経済同友会(高知県)
「土佐経済同友会における、産学官民連携推進の支援活動について」
17:10?20
市田侑三氏 とちぎ経済同友会(栃木県)
「とちぎ未来ネットワーク=FTN(Future Tochigi NetWork)について」
17:20?30
榊剛夫氏 甲南大学フロンティア研究推進機構(兵庫県)
「甲南ニューフロンティアサロンの紹介」
17:30?40
長曽我部亮氏 KNS四国支部世話人/松山市(愛媛県)
「四国HC(ヒューマンカルチャー)の取組み
?四国は一つを合言葉に?」
17:40?50
領家誠氏 KNS世話人/大阪府ものづくり支援課(大阪府)
「関西ネットワークシステム(KNS)の活動紹介」
■B会場 822教室
16:10?20
胡金定氏 甲南大学国際言語文化センター (兵庫県)
「甲南大学国際言語文化センターの取り組み」
16:20?30
佐藤奈美氏 大学コンソーシアムひょうご神戸(兵庫県)
「留学生と地元企業の出会いの場づくり?ひょうご留学生インターンシップ」
16:30?40
和泉大輝氏 神戸大学経営学部学生(大阪府)
「起業家精神が関西の未来を変える」
16:40?50
奥田三枝子氏 株式会社コンベンションリンケージ(MOBIO)(大阪府)
「動いた?胎動を感じた日!
?大阪ものづくり中小企業のためMOBIO常設展示場?」
16:50?17:00
川崎宏俊氏 株式会社山梨中央銀行営業統括部法人推進室(山梨県)
「“産学官+金”連携による地域活性化」
17:00?10
君一哉氏 江別市(北海道)
「食でつながるおつきあい?北海道江別市」
17:10?20
西野友年氏 神戸大学大学院理学研究科物理学科(兵庫県)
「物理学者が故郷の味を伝承する?いかなご醤油造りに見る地域力?」
17:20?30
松本泰典氏 高知工科大学(高知県)
「新たな凍結濃縮システムの開発
?果汁などの液状食品の成分安定濃縮への取り組み?」
17:30?40
大熊謙治氏 KNS関東支部世話人/(財)健康・生きがい開発財団(東京都)
「健康・生きがい開発財団の紹介と東日本大震災被災者の就労支援への取り組み」
17:40?50
及川隆氏 盛岡市(岩手県)
「盛岡市における被災企業支援と緊急雇用創出」
■C会場 823教室
16:10?20
樋口尚子氏 甲南大学会計大学院(兵庫県)
「六甲山での活動と現状」
16:20?30
葛西純氏 forte(青森県)
「通信する自転車がつくる実世界の『空間コミュニケーション』」
16:30?40
谷智子氏 KNS東海支部世話人 三重県政策部「美し国おこし・三重」推進室(三重県)
「“美し国おこし・三重”がはじまっています。
?三重県における地域”おこし”の取組?」
16:40?50
やまもとあつし氏 ならそら実行委員会(奈良県)
「ならそらプロジェクト」
16:50?17:00
坂野聡氏 経済産業省近畿経済産業局地域経済部情報政策課(大阪府)
「メディア・コンテンツとモノづくりやサービスとの融合による新たなビジネスの創出」
17:00?10
福岡真左美氏 大阪市経済局総務部企画課(大阪府)
「御堂筋デザインストリート2011の紹介」
17:10?20
堂野智史氏 クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町(大阪府)
「復活しました!! 新メビックの新たな挑戦」
17:20?30
井原正博氏 株式会社アイ・プランニング(大阪府)
「ACDC=アジア・クリエイティブ・デザインセンターの挑戦」
17:30?40
泉英明氏 有限会社ハートビートプラン(大阪府)
「水都大阪フェス2011のねらい」
17:40?50
高木昌要氏 甲南大学文学部(兵庫県)
「甲南大学における地域連携活動」
計30組
17:50 終了
18:00?20:00 交流会 生協食堂
□費用:参加費1,000円(学生・院生500円)/交流会費3,000円(学生・院生1,500円)
□主催:岩手ネットワークシステム(INS)、関西ネットワークシステム(KNS)
共催:甲南大学
参加ご希望の方は、交流会参加の有無を併せて下記「参加申込フォーム」をクリックしてお申し込みください。