2023年03月21日(火):第73回定例会(No.1,095)

 日時:2023年3月21日(祝火)13:30 - 19:30
 場所:関西大学梅田キャンパス(大阪市北区鶴野町1-5) 7階・8階
    https://kandai-merise.jp/access/
 内容とスケジュール:
  13:00 受付開始(7階ロビー)  
  13:30 開会、挨拶
  13:40 話題提供1
    『なぜKNSは続くのか?
     - まもなく20年を迎えるKNS、続けるための経験値を公開 - 』
     KNS世話人のひとり 堂野智史(メビック)
  14:30 話題提供2
    『「ご縁は、財産。」で地域を変える。〜地域金融機関とKNS人脈〜』
     KNS東海支部世話人のひとり 中村勝彦(豊橋商工信用組合/岩手大学客員教授)
  15:20 休憩
  15:40 プレゼン大会(7階 701 - 705)
      5会場×11人=55人
  17:40 終了
  18:00 交流会(軽飲食あり)
  19:30 閉会
  20:00 二次会「てつたろう」
  22:30 終了
 参加費:定例会 1500円(交流会込み)
     二次会 4000円 定員:150人 

【プレゼンター一覧】 2023.3.13現在、順不同・敬称略、仮題を含む

■701号室  【進行:領家】
 15:40-50  筑濱健一  筑濱プロダクション
   縦スク漫画について
 15:50-16:00  嶋崎エリ  デザインQ
   「パッケージ」からデザインを学ぶ
 16:00-10  ロックオン柳田  合同会社ホームランオフィス
   オンライン戦略難しく考えないで
 16:10-20  石井研二  株式会社ミルズ
    ホームページの改善箇所が分かる! GA4の悩み解消レポートとは?
 16:20-30  田中十升
   タロット占い師を活用した地域振興・販売促進のご提案
 16:30-40  森本達郎  森庄銘木産業株式会社
   林業アトツギ4代目の考える「森と暮らしのつなぎ方」
 16:40-50 〈10分休憩〉
 16:50-17:00  黒潟大輔  生駒市役所
   公民連携からSDGsへ。生駒市と一緒に協創しませんか?
 17:00-10  岡田恵実  流通科学大学
   研究歴&教育歴ゼロのだえみが関西で起業系の大学教員になってみて(2)- KNSへの感謝つき -
 17:10-20  三好恵理  有限会社協働研究所
   多様な人材が巣立つ とよなか地域創生塾 6年の取り組み
 17:20-30  岸本大介  生駒市商工観光課
   寝に帰るマチから、働くマチになりたい - 脱ベッドタウンを目指して -
 17:30-40  領家誠   生駒市役所
   KNS会員12年のネットワークツリー「この?木なんの木」

■702号室  【進行:奥田】
 15:40-50  森田誠   ものづくり知好楽
   江戸時代の計測と計算(和算)
 15:50-16:00  上田幸伸  株式会社上田メカニック研究所
   近況
 16:00-10  広瀬信吾  山梨県大阪事務所
   日本ワインのこれから
 16:10-20  中岡豪 イノベーションベースひらかた/パーソルキャリア株式会社
   人と地域をかき混ぜるコワーキングスペース「NEKONOMA」
 16:20-30  米丸隼太  Umekoji MArKEt QUESTION
   梅小路 クリエイティブタウン化推進事業@梅小路
 16:30-40  榛木富三  HARIKI ind.(ハリキアイエヌディ)
   メタバースについて
 16:40-50 〈10分休憩〉
 16:50-17:00  久保信一  オフィスShinomoo
   開発サポートの現場から - 光触媒の魅力と将来
 17:00-10  和田圭亮  株式会社PRODUCT158
   3D技術を活用したオリジナルご当地スイーツで地域創生を狙う。
 17:10-20  酒井浩司  SIA一級建築士事務所
   端材から生まれたアップサイクルなモノの可能性
 17:20-30  山本雅之  株式会社日刊工業新聞社
   新たな展示会への挑戦・結果報告- KNSのご縁
 17:30-40  奥田三枝子  株式会社コンベンションリンケージ/MOBIO
   200ブースのものづくり常設展示場って知ってますか?

■703号室 【進行:増田】 
 15:40-50  岡本倫明  一般社団法人関西中小個人協会支援協会(略称KCK)
   私の作りたいシンクタンク(起業家育成)
 15:50-16:00  山下悦令  スポットライト
   Twitterの最新トレンドと活用方法
 16:00-10  乾栄一郎  株式会社ENSEME789
   フェーズフリー!! 防災情報発信プロダクト開発(5G、衛星ネット通信、非常用バッテリー搭載)
 16:10-20  辻本真紀穂  MAKIHO TSUJIMOTO
   辻本 真紀穂がMAKIHO TSUJIMOTOになった訳。
 16:20-30 南港太郎(石原彬弘)  くちはわざわいのもと研究所(仮称)
   くちはわざわいのもと研究所(仮称)所長兼名誉博士就任式
 16:30-40  平山知明  ACCA Consulting Services
   孫子を読んでみました
 16:40-50 〈10分休憩〉
 16:50-17:00  西川将史  合同会社mano
   他己紹介から拡がる関係性「タコアシ」
 17:00-10  元兼正義  Motto Design
   2023年4月1日開催の大阪市内同時多発クリエイターイベントの告知
 17:10-20  中谷太一  SONAE合同会社
   目指せ大阪・関西万博!メタバース観光案内サービス「AirGuide(エアーガイド)」のご紹介
 17:20-30  中塚一  株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
   みんなで万博×御堂筋に世界をアッと驚かそう?
 17:30-40  増田たくみ  サキシマmeets事務局
   サキシマ、万博じゃなくても熱いです。

■ 704号室  【進行:北嶋】
 15:40-50  辻祥光  アクトレップ株式会社
   限界に挑戦するスポーツ
 15:50-16:00  松田知樹  ティモシーズ株式会社
   「日本の元気は『白秋世代』のウェルビーイングから。シニア世代と本気で向き合う企業コンソーシアムのご紹介」
 16:00-10  西田孝廣  阪神園芸株式会社
   毎日ランニング 1000日達成
 16:10-20  平田剣吾  メビラン
   コロナ禍のメビラン - これからのメビラン!
 16:20-30  佐藤大   公益財団法人大阪産業局/Sugar spoon
   チャレンジをとめるな!クラファンの挑戦から始まる人生の第二章
 16:30-40 佐藤巧真  株式会社Xerox
   社会課題に小さな一歩を
 16:40-50 〈10分休憩〉
 16:50-17:00  辻和哉   株式会社ヒューマンコンパス
   超低温技術による冷凍食品改革
 17:00-10  青山雅寿  兼松ソイテック
   Made by Japanの日本食を世界に
 17:10-20  甲斐健  株式会社シビック&カンパニー
   市民大学発のクラフトビール会社誕生
 17:20-30  金桂紅  MIL大健康有限会社
   身体の七大栄養素
 17:30-40 北嶋修   北嶋事務所
   8分でわかるDX

■705号室  【進行:神崎】
 15:40-50  星乃勝    NPO法人スマート観光推進機構
   物見遊山ではない、日本の本質を外国人に伝えたい!
 15:50-16:00  山本和広  一戸町役場(岩手県)
   縄文SDGsへようこそ - 世界遺産「御所野遺跡」のここがスゴい -
 16:00-10  南一啓   大阪ビジネサポートセンター
   弘法大師ご誕生1250年に想う 善通寺とうどん文化
 16:10-20  杉浦美紀彦  兵庫県阪神南県民センター
   阪神南における地域活動から
 16:20-30  川辺友之  株式会社パーシヴァル
   東淀川区と西淀川区をシェアサイクルで繋ぐ「自転車観光マップ」で地域活性化プロジェクト
 16:30-40  釼菱英明  株式会社ケイズドア/京都府観光アドバイザー
   今年取り組むことをお話しします
 16:40-50 〈10分休憩〉
 16:50-17:00  奥村武資  大阪へーほー散歩
   帰りに行きたくなる「梅田周辺の穴場スポット」大公開
 17:00-10  宮城正一  株式会社シーズクリエイト
   クリエイターの創造力を刺激し、子ども達に感動を呼び起こすデジタル印刷の魅力
 17:10-20  石原敏孝  西宮浜観光社
   西宮浜まちじゅうミュージアムについて
 17:20-30  林弘真   ハヤシヒロマサ コピー&デザイン
   京橋でクリエイティブの大学はじめました。
 17:30-40  神崎英徳  株式会社PRリンク
   中小企業の広報力を高め合うコミュニティ誕生

参加ご希望の方は、交流会参加の有無を併せて下記「参加申込フォーム」をクリックしてお申し込みください。

このページの先頭へ

Copyright (C) 2023 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み