2013年12月14日(土):第43回定例会&第13回INSin関西(ATC)(No.683)
関西ネットワークシステム(KNS)では、「産学官民連携はコミュニケーションからはじまる」をテーマに、年4回開催する定例会をはじめ、研究会活動、ミニ井戸端会議など、約10年の間に680回にも及ぶ活発な活動を行い、様々な形で産学官民メンバーの交流を深めてきています。
今回の定例会は、恒例になりました岩手ネットワークシステム(INS)との共同開催。第13回INSin関西として開催します。また、大阪市経済戦略局との共催により、アジア太平洋トレードセンター株式会社、株式会社フェリーさんふらわあの多大なご協力のもと、
大阪南港にて盛大に開催することになりました。
基調講演では、国土交通省 観光庁 観光地域振興部長 吉田雅彦様にお越し頂き、これからの観光と地域振興についてお話しいただくとともに、大阪市の持つ地域資源のポテンシャルや大阪南港に集積する様々な施設機能をご紹介いただきます。また、岩手など東日本大震災被災地からの現状報告も行います。
その後、恒例の産学官民メンバー60組による大プレゼンテーション大会を行います。
そして最後は“本番”の交流会。今回は一次会は陸上(ATC)で、二次会は陸上(ATC)と船上(さんふらわあ船室)に分かれて開催します。船上での二次会に参加いただく皆様は、翌朝目が覚めれば大分県別府に到着。終日九州の仲間と交流を深めた後、その夜の大阪南港行さんふらわあで帰阪する「大阪?九州弾丸ツアー」を楽しんでいただきます。
多様多彩な顔ぶれ、手法で参加者相互の異分野コミュニケーションを楽しみたいと思いますので、ぜひ皆さんのご参加をお待ちしています。メンバーの有無にかかわらず、どなたでも参加いただけますので、ぜひご来場下さい!!
□開催日時:2013年12月14日(土) 12:30?19:30
□場所:アジア太平洋トレードセンター/さんふらわあ船内
大阪市住之江区南港北2-1-10
http://www.atc-co.com/guide/access.php
地下鉄・ニュートラム「トレードセンター前」駅下車
□スケジュール
12:00 受付開始 ?????? ハーバーアトリウム(ITM棟 2階)
受付場所案内 http://www.atc-co.com/guide/floor.php?tenant_area=15
第1部 全体会 ?????? さんふらわあ車両甲板(予定)
12:30 挨拶
井上 雅之氏 大阪市経済戦略局長
堂野 智史氏 KNS世話人(メビック扇町)
12:45 基調講演
吉田 雅彦氏 国土交通省 観光庁 観光地域振興部長
「観光立国の推進と地域活性化」
13:30 活動報告
井谷 宣明氏 大阪市 経済戦略局 企画部企画課
「元気な中小企業が大阪を元気にする!!」
福井 崇之氏 アジア太平洋トレードセンター株式会社 事業戦略室
「咲洲こどもフェスタから始まる 産学官連携による地域活性化へのチャレンジ」
井原 正博氏 株式会社アイ・プランニング、一般社団法人 OSAKAあかるクラブ
「OSAKAを世界一面白い街にしたい?この10年仕掛けてきたこと」
堀越 規子氏 KNS世話人(株式会社インテリジェンス)
「関西ネットワークシステム(KNS)の活動紹介」
小野寺 純治氏 岩手大学地域連携推進センター
「岩手ネットワークシステム(INS)の最近の話題」
長坂 泰之氏 KNS関東支部世話人/中小機構 経営診断統括室・震災復興支援部
「震災復興支援を通じて思うこと」
第2部 施設見学 ?????? ATC
14:30 4グループに分かれて実施(1.?4.のうち一つを選択)
1.ATCエコ・ヘルス産業振興ツアー:
ATCエイジレスセンター、おおさかATCグリーンエコプラザ
2.ATCクリエイティブ産業振興ツアー:
大阪デザイン振興プラザ、ソフト産業プラ ザイメディオイメディオ
3.咲洲庁舎展望台から望む ?大阪のグランドデザイン、ベイエリア開発?
有料300円(領収書発行不可)
4.アート&てづくりバザール参加
?市民参加型イベントによる地域活性化への道? 先着30人限定
第3部 大プレゼン大会 ?????? ATC O's棟南 6階 会議室
15:30 1組8分(最大9分)×60組のプレゼンテーション
詳細は後掲
17:10 プレゼン大会終了、移動
第4部 交流会 ?????? ATC ITM棟 6階 マーレ広場 PIER6
17:30 挨拶・乾杯
19:30 交流会終了、海上組と陸上組へ分かれて2次会へ移動
第5部 二次会
【海上組:大阪?九州弾丸ツアー】 (※申込みは別途行います。)
12/14(土)19:30 交流会終了後、さんふらわ乗船
19:55 さんふらわあ出航
21:00頃? 船内で二次会開催
12/15(日) 7:45 別府港着 終日、九州メンバーとの交流
大分県日田地方訪問
(ヒタモノ事務局/日田きこりめしによる昼食/ヤブクグリ会談等)
18:45 さんふらわあ乗船(別府港)
12/16(月) 6:35 ATC到着後解散
【陸上組】(※申込み不要。当日案内します。)
20:00 2次会開始(場所ATC内飲食店)
22:00 2次会終了
□参加費等
参加費1,000円
交流会費3,000円(二次会費は別途)
学生・院生は半額
※大阪?九州弾丸ツアー 大阪?別府往復フェリー代10,000円、飲食費、九州島内バス代等は別途
(詳細は参加者に直接ご連絡します。)
□主催・共催
主催:関西ネットワークシステム(KNS)
岩手ネットワークシステム(INS)関西支部
共催:大阪市経済戦略局
協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、株式会社フェリーさんふらわあ
□参加申込み
参加ご希望の方は、「12/14 第43回定例会参加」と明記の上、
下記サイトよりお申し込み下さい。
http://www.kns.gr.jp/entry.html
なお、施設見学を希望される場合には、上記1.?4.コースのうち
参加希望コース番号を「その他(質問等)」欄に記載して下さい。
4.コースのみ先着30人となっていますので、定員に達し次第締切らせていただきます。
KNS定例会は、メンバーの有無にかかわらず、どなたでも参加していただけます。
※メンバーの方は、必ず所定の全体メーリングリストから全員にご返事をお送り下さい。
※二次会(海上組:大阪?九州弾丸ツアー)の申込みは別途行います。
大阪?九州弾丸ツアー参加希望の方は下記サイトよりエントリーをお願いします。
http://www.kns.gr.jp/schedule/1185.html
陸上組の申込みは行いません。当日会場にてご案内します。
(注意事項)
・当日はラフな格好でお越し下さい。男性はなるべくノーネクタイでお願いします。
・会場には、駐車場(有料)がございますが、KNSは「飲んで、騒いで」が基本ですので、
必ず電車やバスなど公共交通機関でお越し下さい。
・名刺は大量にご用意下さい。目安100枚以上。
・全体会は、さんふらわあ号車輌甲板で行います。
ハーバーアトリウムの受付からさんふらわあ車両甲板会場までは
徒歩3?4分程度かかりますので、余裕を持ってお越し下さい。
また、会場は車両用の甲板のため、各所に突起物があり足下が悪い状態です。
ハイヒールなどかかとの高い靴でのご来場は避けてください。
会場を歩く際には、くれぐれも足下にご注意ください。
・車輌甲板には暖房がありません。厚着をしていただくなど、各自防寒対策を
お願いします。
□プレゼンター一覧 仮題を含む。
■A会場
15:30-40
廣瀬 勇一氏 株式会社ロイスエンタテインメント
「3Dプリンター・ビジネスを関西で盛り上げましょう!」
15:40-50
鮫島 洋幸氏 土佐まるごと社中
「バルーンアーティストと言う生き方」
15:50-16:00
増見 浩一朗氏 公益財団法人大阪市都市型産業振興センタークリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町
「2013年のメビックで起こっていること」
16:00-10
黒野 剛氏 株式会社テクノ・エージェンツ
「TECHPON(テクポン)のご紹介」
16:10-20
木村 美香氏 有限会社テイクワン/KNS四国支部世話人
「私の仕事?メディアから福祉まで」
16:20-30
金? 孝之氏 大阪市経済戦略局地域産業課工業担当
「ものづくり支援の鍵は“現場”と“ひと”にあり」
16:30-40
近藤 高史氏 大阪市大正区役所企画調整担当課
「ものづくりを“誇り”と思える大正区」
16:40-50
松田 英成氏 マツダ株式会社
「ものづくり×デザインで価値を高める蘇りの可能性“アップサイクルものづくり”」
16:50-17:00
三田 敏生氏 日東商事株式会社
「製造業のDNAを持つ研究開発型商社の戦略?『トフマク』の開発事例から」
17:00-10
前川 佳徳氏 大阪産業大学 デザイン工学部
「中小製造業のアジア展開 フィリピン・タイ・ミャンマー」
■B会場
15:30-40
西畑 朗氏 株式会社シントニア
「スマートフォンは便利だけど・・・ ?情報大国アメリカの戦略?」
15:40-50
大谷 俊也氏 有限会社フラクタル・ソフトウエア
「ネットショップのススメ」
15:50-16:00
森安 晃生氏 一般社団法人日本CCFL照明普及推進協議会
「適所適光を世界に!」
16:00-10
川添 健二氏 川添材木店
「瓦屋根のホビーハウス」
16:10-20
水谷 真幸氏 アジア太平洋トレードセンター株式会社公共サービス事業部輸入住宅促進センター
「輸入住宅の魅力を体感できる展示場 ATC輸入住宅促進センター」
16:20-30
狩野佑実氏、小西茉由氏、竹田梨央氏、福田友香氏 武庫川女子大学附属中学校・高等学校
「Sri Lanka&Japan HEART Study Project」
16:30-40
豕瀬 利之氏 あべのハルカス近鉄本店 縁活事務局
「百貨店初のコミュニティ作りへの課題」
16:40-50
中瀬 哲史氏 大倉 莉世氏 神田 耕平氏 土岐 悠氏 西村 亜都沙氏 三日市 鈴果氏 渡辺 啓志氏
大阪市立大学商学部教員&1回生チーム
「インフォーマルコミュニティの創り方?Commuca」
16:50-17:00
市田 侑三氏 とちぎ未来ネットワーク
「栃木のソーシャルビジネス研究会に付いて」
17:00-10
石塚 悟史氏 高知大学国際・地域連携センター
「TMSの活動について」
■C会場
15:30-40
長瀬 智幸氏 大阪市経済戦略局企画課都市魅力戦略担当
「大坂の陣400年天下一祭?大きく夢見るまち、大阪?」
15:40-50
北澤 弘行氏 アジア太平洋トレードセンター株式会社公共サービス事業部・デザイン振興プラザ課
「デザイナーによる新しい地域活性化イベントへの挑戦
? 咲洲(SAKISIMA)×ODP=かいじゅうワールド55?」
15:50-16:00
入江 徹氏 大化物流開発合同会社、咲洲・アジアスマートコミュニティ協議会
「産官学・大阪発、咲洲でのスマートコミュニティ事業」
16:00-10
福本 亮平氏 大阪市生野区役所市民協働課
「行ってみたくなるまちをめざして?おもてなしの心を持った生野区まち案内人“いくナビ”」
16:10-20
堀 登志子氏 オフィスはなはな
「落語のまち池田でやるぞ!“いけだ落語バル”」
16:20-30
釼菱 英明氏 合同会社まいづる広域観光公社・一般社団法人舞鶴観光協会
「舞鶴市 観光によるまちづくりについて」
16:30-40
城 健治氏、橘 勝彦氏 なら橘プロジェクト/(株)タチバナデザイン
「“なら橘プロジェクト”推進状況報告」
16:40-50
蜂谷 潤氏 一般社団法人 うみ路
「地域の想いをかたちに。室戸での仕事作り」
16:50-17:00
森岡 眞秋氏 土佐まるごと社中
「産学官民で支える“とさっ子タウン”の取り組み」
17:00-10
鐵東 敦史氏 株式会社エヌ・アイ・プランニング
「地域の活性化事業は面白い!」
■D会場
15:30-40
下木 信志氏 株式会社フェリーさんふらわあ 大阪支店
「カジュアルクルーズを目指して?フェリーさんふらわあの取組?」
15:40-50
平川 武氏 九州ちくご元気計画
「事業者を元気にする観光」
15:50-16:00
辻 諭氏 マッセOSAKA 公益財団法人大阪府市町村振興協会 おおさか市町村職員研修研究センター
「市町村職員を育てるマッセOSAKAの取り組み」
16:00-10
中西 弘之氏 cafe WAKAKUSA
「Global Cafe Guide.com」
16:10-20
岡本 一志氏 株式会社ととろみファーム
「“超・都市近郊農業”ととろみファームの取組み」
16:20-30
柳 淳也氏 大阪市立大学経営学研究科
「ここにもゲイがいる ? LGBTを意識した組織活動」
16:30-40
近江 郁子氏 奈良女子大学
「十津川復興支援報告」
16:40-50
神野 幹也氏 岩手県大槌町
「大槌町の産業復興について」
16:50-17:00
酒井 コウジ氏 村上 信氏 シエスタ インターナショナル アソシエイツ/村上信デザイン事務所 デザインカンファ
「東日本大震災後の“コミュニティ作り”の提案に関する一連の報告と考察
? インテリアデザイナーと学生が考えるコミュニティスペース?」
17:00-10
岡室 俊之氏 大洋製器工業株式会社
「大阪からみた震災復興とこれから僕らができること」
■E会場
15:30-40
柳大路 安治氏 アジア太平洋トレードセンター株式会社公共サービス事業部・エイジレスセンター課
「健康・福祉・介護商談会サプライ企業募集!」
15:40-50
安田 夏実氏 おおさかATCグリーンエコプラザ
「あなたの会社の環境への取組をPRしたいなら・・・エコプラザへ!」
15:50-16:00
新名 康幸氏 NPO法人イー・ビーイング
「環境経営支援システム“エコステージ”の紹介」
16:00-10
明田 豊広氏 公益財団法人 大阪市都市型産業振興センター ソフト産業プラザ イメディオ
「インキュベータ事例から見る起業ノウハウ」
16:10-20
丸本 恵美氏 フューチャーベンチャーキャピタル株式会社新規事業開発部
「FVC share office事業のご案内」
16:20-30
前 孝尚氏他 なにわ士業ネットワーク
「士業連携と企業連携を繋いでみて」
16:30-40
野村 洋平氏 ヒューマンホールディングス株式会社
「大阪エヴェッサの会員データ分析による来場者増の取り組み」
16:40-50
成田 修氏 社会福祉法人わたぼうしの会 たんぽぽの家
「みんなが縁をシェアする暮らし“有縁のすみか”」
16:50-17:00
辻村 博志氏 ハイ・パートナーズ株式会社
「大阪の子ども忍者教室『ジャカジャカ忍者』?心技体創を養う忍者プログラム?」
17:00-10
橋本 昌幸氏 アルペジオ株式会社
「生野から元気発信 ?みまもりベルのご紹介」
■F会場
15:30-40
前場 大輔氏 公益財団法人大阪市都市型産業振興センター新産業創造推進室
「大阪トップランナー育成事業の紹介」
15:40-50
長谷川 新氏 公益財団法人大阪市都市型産業振興センターおおさかナレッジフロンティア
「研究開発型事業のアントレプレナーと共に」
15:50-16:00
吉川 正晃氏 大阪市都市計画局 大阪イノベーションハブ
「8分でわかる“大阪イノベーションハブ”」
16:00-10
山戸 俊幸氏 クリエイション・コア京都御車
「iPSビジネス促進拠点、見学会について」
16:10-20
鈴木 洋太郎氏 大阪市立大学商学部・大学院経営学研究科
「アジア太平洋研究所での研究紹介」
16:20-30
高橋 圭一氏 岩手大学地域連携推進センター
「盛岡市共同研究員としての産学官連携活動」
16:30-40
中澤 克行氏 兵庫県立神戸高等学校 総合理学部
「高大産連携による科学技術人材の育成?兵庫「咲いテク(Science&Technology)」事業?」
16:40-50
吉田 耕治氏 大阪大学産学連携本部
「博士は使えるか??産学連携による人材育成」
16:50-17:00
今井 潤氏 岩手大学地域連携推進センター 岩手ネットワークシステム(INS)/KNS東北支部世話人
「ワークショップによるイノベーション創出の試み」
17:00-10
兼松 泰男氏 大阪大学 e-square/KNS世話人
「新しい産学官民連携をめざして?e-squareの挑戦」
※参加ご希望の方は、「12/14 第43回定例会参加」と明記の上、
下記サイトよりお申し込み下さい。
参加ご希望の方は、交流会参加の有無を併せて下記「参加申込フォーム」をクリックしてお申し込みください。