2013年10月19日(土):第7回産学官民コミュニティ全国大会&TMS発足1周年記念定例会(No.676)
第7回産学官民コミュニティ全国大会&TMS発足1周年記念定例会
?始まる予感 つながる心 時代を拓く志?
http://blog.tosa-ms.jp/blog-entry-49.html
産学官民連携に取り組む全国で活動する同じ思いを持った同志が一堂に会し、
業種や分野、所属や肩書き、年齢、性別、国・地域を越えて、ひとりの人間
としてフラットな関係で、双方向のコミュニケーションを深めることにより、
さらに一層、知の創造やイノベーション創出に結びつける機会となるものと
期待して開催します。全国から産学官民連携活動に関わるキーマンが高知に
集いますので、ご関心のある方のお越しをお待ちしています。個人の参加も
歓迎します。
開催日時:平成25年10月19日(土)13:00?19:30
開催場所:高知県立大学永国寺キャンパス
全体会(203教室)、分科会(202教室、205教室、251教室)
(〒780-8515 高知市永国寺町5-15)
http://www.u-kochi.ac.jp/access/eikokuji.htm
交流会場:高知城ホール
(〒780-0850 高知県高知市丸ノ内二丁目1番10号)
http://www.kochijyohall.jp/
参加費:4,000円(ただし、交流会費を含む。講演会のみは1,000円)
主催:土佐まるごと社中(TMS)
共催(予定):高知短期大学、土佐経済同友会、四国ヒューマンカルチャー
後援(予定):文部科学省、経済産業省、法務省、高知県、高知市、高知県産学官連携会議、
岩手ネットワークシステム(INS)、関西ネットワークシステム(KNS)、
高知大学、高知工科大学、高知県立大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校、
公益財団法人高知県産業振興センター、高知県商工会議所連合会、高知県商工会連合会、
高知県中小企業団体中央会、高知県経営者協会、高知県工業会、高知県中小企業家同友会、
高知ニュービジネス協議会、四国銀行、高知銀行、NPO法人産学連携学会、
NPO法人ITCこうち
■全体スケジュール
12:30受付開始
13:00? 開会挨拶
漁師 明氏 TMS世話人
13:05? 歓迎挨拶
尾? 正直氏 高知県知事(予定)
13:15? 応援メッセージ
文部科学省産業連携・地域支援課
経済産業省大学連携推進課
13:45? 基調講演
法務省矯正局長 西田博
刑事施設の人的・物的資源を活用した産学官民連携による地域活性化への取り組み
14:15? 高知県における産学官民連携の取り組み事例(5件)
発表1
高知大学副学長 受田浩之
高知大学のCOC構想
発表2
高知県産業振興推進部副部長 門田登志和
産業人材育成! 土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)
発表3
高知県立大学教授 渡邊浩幸
食を通した地域活性化
発表4
土佐まるごと社中(TMS)世話人 佐藤暢
土佐まるごと社中(TMS)の1年間の活動
発表5
高知県産業振興センター ものづくり地産地消センター副センター長 田村知之
INAP2013&ものづくり総合技術展の紹介
15:15? 休憩(15分)
15:30? プレゼンテーション大会?産学官民コミュニティ活動報告(4会場)
全国各地で産学官民連携等により地域活性化に向け取り組む皆さん(40人)による
1人10分のプレゼンテーションを4会場で実施:1会場あたり10人のプレゼンテーション
17:15 プレゼン大会終了。交流会場に移動。
17:30? 大交流会 高知城ホール
挨拶及び乾杯 岡?誠也氏 高知市長(予定)
■プレゼンター・スケジュール 2013.10.03現在
A会場(203教室)
15:30?15:40
森本雅智(高知大学) 池美保子(高知県立大学) 山?禎弥(高知工科大学)
産官学民で支える「こどものまち」とさっ子タウン【高知県】
15:40?15:50
中越竜夫(中土佐町振興公社)
地域ブランド「ぴんぴ」の取り組み【高知県】
15:50?16:00
五十嵐武(日本航空(株))
観光活性化における産官学連携の重要性【高知県】
16:00?16:10
保和衛(岩手県秘書広報室)
東日本大震災からの復興の現状と岩手からのお願い【岩手県】
16:10?16:20
武村智司(滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課)
KNSとは、オトナが一生懸命遊ぶ「エネルギー交換の場」【滋賀県】
16:20?16:25
休憩(時間調整)
16:25?16:35
中山美里 湯原洋輔 三好桃香 西岡葵 黒石由人(高知大学)
高知大生が行く ウラ学のススメ ?企業の魅力を探り、伝える!!?【高知県】
16:35?16:45
冨田 敏(伊予市地域おこし協力隊)
しずむ夕日が立ちどまる町に暮らして【愛媛県】
16:45?16:55
清水健司(岩手大学)
ソーシャルビジネスに基づく震災復興活動について【岩手県】
16:55?17:05
堂野智史(クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町)
大阪・メビック扇町におけるコーディネート活動【大阪府】
17:05?17:15
佐藤正一(釜石ヒカリフーズ(株))
科学技術で復興促進! ?三陸地域の水産復興と地域ブランド化を目指して?【岩手県】
B会場(202教室)
15:30?15:40
秦隆志(高知工業高等専門学校)
マイクロバブル技術で産学官連携イノベーション!【高知県】
15:40?15:50
西澤麻里恵((株)アイカムス・ラボ)
岩手発のモノづくり 産学官連携の成果【岩手県】
15:50?16:00
田中俊行(鳥取大学)
とっとりネットワークシステム(TNS)と登録研究会の活動紹介【鳥取県】
16:00?16:10
北村和之((株)泉井鐵工所)
産学官連携の事業化事例?スラリーアイス製造装置とその展開?【高知県】
16:10?16:20
小坂田英明((株)小坂田建設)
地域ニーズに対応して建設サービス業へ【岡山県】
16:20?16:25
休憩(時間調整)
16:25?16:35
福田安武(蜂獲り師・野遊び案内)
蜂獲り師という生き方 ?オオスズメバチを追って?【高知県】
16:35?16:45
村井亮介(ローカルデザイン高知協議会)
食文化の再編集 ?植物資源を地域に活かす?【高知県】
16:45?16:55
丹生 晃隆(島根大学)
島根県・松江市における情報分野の産学官連携【島根県】
16:55?17:05
村井正徳(高知県工業技術センター)
マイクロ波装置によるユズ果汁の濃縮【高知県】
17:05?17:15
上野伊代(須崎市地域おこし協力隊)
地域に恋して生きていく【高知県】
C会場(205教室)
15:30?15:40
堀内信良(北海道中小企業家同友会HoPE(産学官連携研究会))
HoPEの歩みとこれからの活動【北海道】
15:40?15:50
篠原速都(高知県工業技術センター)
高知県産竹材を用いた自動車内装材等の製品開発【高知県】
15:50?16:00
増田典紀((株)キャリアイノベーション高知G&Gセンターたるばぁ)
土佐の高知でコンテンツビジネス始めました。【高知県】
16:00?16:10
中屋進(高知工科大学)
物部川流域保全活動から見る産官学民【高知県】
16:10?16:20
宮田剛(高知工業高等専門学校)
科学技術による地域産業貢献?栗の自動皮むき機【高知県】
16:20?16:25
休憩(時間調整)
16:25?16:35
菊地智英(秋田産学官ネットワーク)
地域の課題解決に向けた産学官連携の在り方【秋田県】
16:35?16:45
久武由典(宇治電化学工業(株))
産学官連携による球状多孔質無機酸化物ナノ粒子の事業化に向けて【高知県】
16:45?16:55
蜂谷潤((一社)うみ路)
地域の想いを形に ?室戸での仕事作り?【高知県】
16:55?17:05
永野正朗((株)グリーンエネルギー研究所)
木質バイオマスで高知の産業クラスター形成?グリーンエネルギープロジェクトin高知【高知県】
17:05?17:15
松野国一(福岡FASTプロデューサー マツノデザイン店舗建築(株))
FASTの活動報告【福岡県】
D会場(251教室)
15:30?15:40
小林隆志(鳥取県立図書館)
公設試の研究活動を支える図書館の新たな役割【鳥取県】
15:40?15:50
永井昭弘(NPO法人異業種ネットワークフォーラム(INF))
雪室留学(「越後雪室屋」とのコラボレーション企画)【新潟県】
15:50?16:00
葛西純((有)forte(フォルテ))
ナビチャリ! ?自転車観光・まち歩きをもっと楽しく【青森県】
16:00?16:10
黒田周子(今治コミュニティ放送(株)/(一社)日本コミュニティ放送協会)
市民を繋ぐコミュニティラジオ【愛媛県】
16:10?16:20
梅村仁(高知短期大学地域連携センター)
域学連携による地域づくり―高知の活性化に向けて【高知県】
16:20?16:25
休憩(時間調整)
16:25?16:35
山重壮一 宮脇奈那(高知県立図書館)
未来をつくるか? 高知新図書館【高知県】
16:35?16:45
領家誠(大阪府商工労働部)
大阪府の消費財プロモーションの取り組み【大阪府】
16:45?16:55
秦泉寺雄三((株)垣内)
産学官連携で高知発イノベーション!?凍結濃縮システム開発と事業化に向けて?【高知県】
16:55?17:05
川村雅士(嶺北地域観光・交流推進協議会)
関西圏内大学と嶺北地域のコラボによる地域活性化【高知県】
17:05?17:15
菊地博道(科学技術振興機構)
「産学共同実用化開発事業(NexTEP)」の紹介【東京都】
【問い合わせ先】
土佐まるごと社中(TMS)事務局(高知大学国際・地域連携センター内)
石塚悟史
電 話:088-844-8555 FAX:088-844-8556
メール:jimu@tosa-ms.jp
公式ブログ:http://blog.tosa-ms.jp/
参加ご希望の方は、交流会参加の有無を併せて下記「参加申込フォーム」をクリックしてお申し込みください。