関東支部」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || Past»

2023年03月05日(日):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.45

活動報告

20230317-2023030501.jpg

2023年3月5日(日)、本部世話人の堂野智史さんが東京マラソンに参加されるのに合わせて、関東支部ミニ井戸端会議を開催いたしました。
今シーズン、フルマラソン8回・ハーフマラソン2回とまさに超人のようにプロのようにマラソンにチャレンジを続けておられる堂野さん。今シーズン最後のレースになる東京マラソンで、締め括りに相応しい、そして新年度の更なる前進に繋がる結果を収められたということで、ミニ井戸端会議も大変盛り上がりました。
8年ぶりの東京マラソン参加、マラソンの運営・雰囲気も格別ということをお聞きすると、普段は走らないメンバーも一度は参加してみたいと思うぐらいでした。
堂野さんの繋がりで、関東支部ミニ井戸端会議初参加の方が3名、また終了間際にはだえみさんことメンバーの岡田恵実さんも東京マラソン完走後の3次会でご参加、マラソンを中心に話に花が咲き、大変楽しい時間を過ごすことができました。

続きを読む

2022年12月09日(金):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.44

活動報告

20230120-mizukoshi01.jpg

ケンミンSHOW、アド街ック天国ほかメディアでも多数取り上げられている「かぬまシウマイ」、いま話題の「かぬまシウマイ」によるまちおこしを立ち上げられたのが、以前から関東支部に参加いただいている鹿沼商工会議所の水越啓悟さんです。今回の関東支部のミニ井戸端会議はその水越さんが丸の内KITTEが会場の「かぬまシウマイ博覧会in TOKYO」で上京されるのに合わせて開催いたしました。
展示会場でお土産にシウマイを購入し週末もシウマイ三昧、ノベルティの記念ステッカーも頂きました。
崎陽軒の初代社長・野並茂吉さんが鹿沼のご出身というご縁で生まれた「かぬまシウマイ」、起業と同じくゼロからのスタートだった「かぬまシウマイ」もいまや60軒を超えるお店でシウマイを提供するまでに拡がっているそうです。宇都宮との路線バス「シウマイ餃子ライン」運行に続いて次は鉄道へ、と夢が広がるお話を聞かせていただき、少人数ではございますが、大変盛り上がった時間を過ごすことができました。

続きを読む

2021年10月29日(金):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.43 ハイブリッド(リアル・オンライン併用)

活動報告

20211029.jpg

2021年10月29日(金)、先々週16日に続き、関東支部ミニ井戸端会議(Vol.42)を、オンライン&会場(東北cafe&diningトレジオンポート)のハイブリッドで開催いたしました。

今回は、本部世話人の堂野智史さんをお迎えして、話題提供をいただきました。
堂野さんからは、メビックの最近の取り組みについて話題提供いただき、これからの我々の目指すべき姿にとても参考になるヒントをいただきました。

2020年4月、コロナが日本国内で感染の勢いを見せ始めた時期に、メビックは扇町から堺筋本町の産創館ビルに移転。ちょうどコロナによる緊急事態宣言下で、リアルでのイベントができない、飲食ができない中、メビックは会員向けに「人数限定先着順×日中開催×飲食なし」という新しいイベントスタイルにチャレンジ、いまでは各回募集後即日満席、イベント当日も参加者全員が盛り上がり、コラボ実績も続出するなど、コロナ禍でもリアルで顔の見える関係作り、クリエイティブクラスターを確立されています。

続きを読む

2021年10月16日(土):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.42 ハイブリッド(リアル・オンライン併用)

活動報告

20211021-20211016.jpg

2021年10月16日(土)、関東支部約10か月ぶりのミニ井戸端会議(Vol.41)を、オンライン&会場(東北café&diningトレジオンポート)のハイブリッドで開催いたしました。
今回は、本部世話人の平山知明さんをお迎えして、話題提供をいただきました。

この10月から東京で新たなスタートを切られた平山さんから、近況・経緯・今後目指す方向等についてご報告いただきました。また、平山さんからの話題提供に対して、参加いただいた皆さまほぼ全員から多数のご質問等をいただきましたので、双方向でのやり取りが続き、参加者全員大変興味深くお話に耳を傾けておりました。和気藹々と楽しく、大変充実した時間を過ごすことができました。
大変お忙しい中話題提供をいただいた平山さん、ありがとうございました。

話題提供の時間の後、事務連絡を少々。関東支部としても、年内にあと2回ほどミニ井戸端会議を開催し、年末の第70回定例会「年越し8時間耐久ミーティング」に臨む予定です。

続きを読む

2020年11月26日(木):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.40(リアル・オンライン併用)

活動報告

2020年11月26日(木)、関東支部ミニ井戸端会議(Vol.40)を、盛岡市東京事務所で開催いたしました。
今回は、関東支部世話人の皆さま、ご協力者の皆さまに参加いただき、「関東支部井戸端会議の予定について」をテーマに参加者全員で熱く語り合いました。

今回は新しいメンバーでの第1回目のミニ井戸端会議になりますので、まず全員から自己紹介を行い、改めてお互いの顔・声そして人となりを確認いたしました。
その後、当面は1月-3月までの日程、会場、話題提供者をどうするかを意見を出し合いました。
その結果、
〇日程については「調整さん」で調整することに決まりました。

続きを読む

2020年10月17日(土):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.39(リアル・オンライン併用)

活動報告

20201023-20201017.jpg

2020年10月17日(土)、関東支部主催の久しぶりのイベントである関東支部ミニ井戸端会議(Vol.39)を、TIP*Sで開催しました。
今回は、本部世話人の堂野智史さん、同じく本部世話人で元関東支部世話人の長坂泰之さんをお迎えして、テーマである「関東支部のこれからを考える」について参加者全員で熱く語り合いました。

まず、堂野さんからご自身のこれまでの活動、特にKNS、Mebicを通じた活動についてのお話があり、今後のKNSの方向性について、当面のコロナ禍ではオンラインを通じた井戸端会議を主流に活動はしていくものの、KNSの一番の良さであるリアルの再開に向けての方向性等、大変興味深い、共感のできるお話をいただきました。
また最後に関東支部に期待することとして、(1)世話人体制の強化、(2)井戸端会議の定例化( 1、2か月に一回ペースで継続開催)、(3)首都圏の大学、支援機関とのコラボを検討(東京大学をはじめ首都圏の大学との連携、東京都、横浜市、川崎市等の支援機関との連携)、関東支部としても力を合わせて取り組んでいくことになりました。

続きを読む

2020年09月26日(土):【KNS6支部連合】特別企画-KNSオンラインフェス

活動報告 / / / / /

オンラインフェス1

初の試みとして「KNSオンラインフェス」をZOOMにて開催しました。
コロナ禍中での交流が難しい中、全国&中国(吉林省)のメンバー約40名が参加し、
楽しく交流しました。
関西本部世話人の一人、堂野さんの話を皮切りに、
全国6支部がそれぞれの地域性ある話、自己紹介をしていただきました。
全体交流会(ブレイクアウトルーム)もどうなることかと思いましたが、
楽しく交流。今更ながら、「そうだったんですか!」「なるほど、深いです」という話題が満載。
途中、オンラインならではの「音声が出ない」「つながらない」事態に見舞われつつ、
5時間、つなぐことが出来ました。
第2回も開催出来たら良いなと思います。

続きを読む

2019年11月09日(土):KNS in 東京大学(1,000回記念、首都圏初の地方大会)

活動報告 /

交流会集合写真

2002年12月に準備会を発足以降、1,000回目迎える記念すべき大会を、東京大学にて初めての首都圏での"地方大会"として開催しました。東京大学大学院経済学研究科教授、ものづくり経営研究センター長藤本隆宏氏の特別講演、東京大学産学協創推進本部副本部長 工学系研究科社会連携・産学協創推進室長 工学系研究科総合研究機構教授 高橋浩之氏の基調講演、東大とKNSの活動紹介に続き、「人口減少社会への対応 -産学官民連携の可能性」をテーマにトークセッションを行いました。
全国各地から100人を超える熱い仲間が集まり、深夜までフラットなコミュニケーションを深めました。

続きを読む

2019年06月18日(火):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.38

活動報告

2019年6月18日(火)、関東支部ミニ井戸端会議(Vol.38)を、化学研究評価機構の会議室で開催しました。
今回の話題提供者は、原子力発電環境整備機構 専務理事中村稔さん。
「橘と天皇家の謎?橘街道プロジェクト誕生秘話?」として、中村さんが書かれた著書『何が「地方」を起こすのか?IT、「橘街道プロジェクト」戦略と戦術と方法論』をもとにご披露して頂きました。
平成天皇が退位され、令和になり、天皇家や日本の歴史文化に関心が高まっている中、古事記や日本書記にある橘と天皇家を巡る謎や、橘街道プロジェクト誕生の背景についてお話してくださいました。

続きを読む

2019年05月21日(火):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.37

活動報告

集合写真

令和最初の関東支部ミニ井戸端会議(Vol.37)を、健康・生きがい開発財団会議室で開催しました。
今回の話題提供者は、一般社団法人Le Lien 代表理事、元JAL CA 健康生きがいづくりアドバイザー神山弓子さん。
神山さんは、健康生きがいづくりアドバイザー資格認定研修会講師としても活躍されており、その講義内容は大変好評。その一端をご披露して頂きました。
テーマは、「(国際線30年で見てきた)できる人モテる人のコミュニケーションスキル」。

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み