2012年01月16日(月):第100回産業クラスター研究会
2003年7月に開始したKNS産業クラスター研究会、
記念すべき100回目はKNSの発起人であり、
KNSの発足に深く関わっていただきました
大阪大学大学院工学研究科教授の森勇介さんにお越し頂き、
「心理学的アプローチによるプロジェクト活性化」について話題提供頂きました。
異分野連携はなぜうまくいかないのか、
逆に異分野連携を効果的に進めるためにはどうすればいいのか、
たまたま飛行機の中で隣り合わせになった心理学者
サンフランシスコ州立大学・田中万里子名誉教授との出会いから、
異分野連携に参加するメンバーの“トラウマ”を解消するという心理学的側面の重要性に気がつかれ、
その後、阪大発ベンチャー「創晶」の立ち上げ・運営にも応用されてきた経験についてお話しいただきました。
2011年09月08日(木):第99回産業クラスター研究会&Smips in 関西
例年「産学官連携推進会議」の前夜に開催していた“重役会議”、今年は若干時期をずらして、UNITT(産学連携実務者ネットワーキング)の前日の9月8日(木)の夜に、その前夜祭を兼ねて、全国各地から京都に集まった関係者による産業クラスター研究会をSmips関西と協働で開催しました。
今回のテーマは、「産学連携の現在と将来」。(じつは結構間際になってテーマを決めて、それから慌てて話題提供者の方々にお願いすることになってしまいました。)
モデレーターの秀逸な差配により、“重役会議”らしく、全国各地からお越しいただいた参加者全員27人の方にご発言いただきましたが、やはり今年も時間が足らずに交流会へ。やや宿題を残した感がありましたが、KNSの“本番”である交流会にもほとんどの方にご参加いただいて、当然、深夜まで飲んで騒いで、議論を深めました。最後は、来年も“重役会議”を開催するぞ、という決意表明で締めております。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
2011年08月30日(火):第98回産業クラスター研究会
第98回産業クラスター研究会「儲かりまっせ!?技術移転」
久しぶりに開催した98回目の産業クラスター研究会は、京都大学、和歌山大学、京都府立医科大学などの「知的財産」を扱う関西TLO株式会社で技術移転に携わっている大西晋嗣さんをお迎えし、「儲かりまっせ!?技術移転」と題してお話しいただきました。
徹底的な営業を繰り返し、どん底から這い上がった話を聞くと、理屈では説明できない技術移転の難しさや面白さが伝わってきました。
2011年08月03日(水):第97回産業クラスター研究会&第44回インキュベート研究会inMOBIO-Cafe
活動報告 ▷ 産業クラスター研究会 / インキュベート研究会
愛媛県西条市職員で、KNS四国支部世話人でもある辻中健史さんをお迎えして、研究会を開催しました。
テーマは、「愛媛県西条市における地域産業支援機関を核とした産業振興戦略について」
?農業から工業、流通まで一体的施策の展開?。
産業支援機関である「西条市産業情報センター」を核に、地元の有力大手企業や企業OBとの連携のもと実施する産業支援から農産品の国内外への産直支援まで、幅広い支援の取り組み紹介いただきました。当日は、自治体の産業支援担当や支援機関からの参加者が多く、それぞれの立場から活発な意見交換が行われました。
終了後は、MOBIO-Cafe形式で、参加者同士の交流会を開催し、遅くまで盛り上がりました。
2011年02月23日(水):第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会
活動報告 ▷ 産業クラスター研究会 / インキュベート研究会
仙台の卸町にある「TRUNK」というクリエイティブ系のインキュベーション施設から
インキュベーション・マネージャ(IM)でありクリエイティブ・ディレクターの
柿崎慎也さんをお迎えして、研究会を開催しました。
http://trunk-cos.com/
「TRUNK」がある地域の特性や活動概要をお話いただいた後、
参加者との活発な意見交換を行いました。
特にIMとして地域の企業とのコミュニケーションの取り方や
IMとしての悩みなどを語っていただきました。
2010年08月24日(火):第95回産業クラスター研究会(MOBIO-Cafe共催)
KNS第95回産業クラスター研究会&MOBIO-Cafe
「ものづくり活性化プロジェクト!?企業が担う“新たな公”論」
??????????????????????????
今回の産業クラスター研究会は、
大阪府主催のMOBIO-Cafeに相乗りさせていただく形で開催しました。
「大阪ケイオス」と「大阪版金型大学構想」
大阪のものづくりを企業グループ自らが盛り上げようとする
2つのプロジェクトです。
このプロジェクトを率いるリーダーの(株)新日本テック和泉康夫さんと
枚岡合金工具(株)の古芝義己さんにお越しいただき、
プロジェクトに関わる思いの丈を存分に語っていただきました。
2010年07月27日(火):第94回産業クラスター研究会
第94回産業クラスター研究会
?兵庫県三田市における地域資源を利用した特産品開発と農商工連携の事例報告
今回の産業クラスター研究会では、2010年2月に農商工等連携促進法に基づき申請された農商工等連携事業計画の認定を受けた丹波篠山・三田地域特産品について、高付加価値商品の開発を模索していた日乃本食産(株)と、農家経営の改善を狙っていたJA丹波ささやま、並びに消費者に支持される農産物の供給をめざす湖梅園の連携事例について、現場で活動するコーディネータ、および企業、農園、商工会関係者のみなさんからその詳細を報告して頂きました。
初めて会ってからプロジェクトを軌道に乗せるまでの人間関係の作り方など、プロジェクトを成功に導くために必要な条件について、数多くのヒントが得られた研究会となりました。
2010年06月25日(金):第93回産業クラスター研究会
第93回KNS産業クラスター研究会「クリエイターズユニット“fractal”の挑戦」
今回の産業クラスター研究会は、大阪市西区で活動するクリエイターズユニット“fractal”のメンバーをお迎えして、ミリバールギャラリーで開催しました。
クリエイティブな雰囲気の中で、深夜まで賑やかにコミュニケーションを楽しみました。
“fractal”は、建築デザイナーである姜雅忠氏と藤田剛氏、アパレルデザイナーの高橋輝明氏、空間デザイナーの堤庸策氏、イラストレーターであり僧侶のふじたひろし氏の5人をメンバーとして、展示会やイベントなどの活動を行っています。
2010年06月04日(金):第92回産業クラスター研究会&Smips in 関西
今年も「産学官連携推進会議」の前日の6月4日(金)の夜に、その前夜祭を兼ねて、全国各地から京都に集まった関係者による産業クラスター研究会をSmips関西と協働で開催しました。
今回のテーマも、昨年同様「産学連携による地域振興は可能か?」。
昨年参加者全員で活発な議論を交わし、結局途中時間切れで終わった感が強いこのテーマに改めて挑戦しました。全国各地から35人の方にお越しいただき、意見交換しましたが、今年も時間が足らず、やや不完全燃焼気味に・・・。」
でも、その後の交流会を含め、活発な意見交換が行われ、充実した有意義なひとときとなりました。
2010年05月28日(金):第91回産業クラスター研究会
第91回KNS産業クラスター研究会(共催:大阪府 第1回MOBIO?Cafe)
「オール九州・沖縄での企業支援の仕組み
? 九州・沖縄目利き支援会議、九州IPO挑戦隊について」
クリエイション・コア東大阪の初代のインキュベーションマネージャー(IM)のひとりで、現在、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州支部経営支援課で企業支援活動に関わっている堀昌徳さんが、仕事で関西へ戻ってこられるのを機に,近況報告を兼ねたクラ研を開催しました。しかも、会場は古巣のクリコア。
今年4月から大阪府ものづくり支援課がクリコアに移転し、名称も「ものづくりビジネスセンター大阪=MOBIO」に変更して、地域企業とのコミュニケーションを重視した支援活動に力を入れようと、「MOBIO Cafe」を立ち上げました。
本研究会は、その記念すべき第一回目を飾るイベントでもあり、新聞紙上でも報道されました。