2019年11月09日(土):KNS in 東京大学(1,000回記念、首都圏初の地方大会)
2002年12月に準備会を発足以降、1,000回目迎える記念すべき大会を、東京大学にて初めての首都圏での"地方大会"として開催しました。東京大学大学院経済学研究科教授、ものづくり経営研究センター長藤本隆宏氏の特別講演、東京大学産学協創推進本部副本部長 工学系研究科社会連携・産学協創推進室長 工学系研究科総合研究機構教授 高橋浩之氏の基調講演、東大とKNSの活動紹介に続き、「人口減少社会への対応 -産学官民連携の可能性」をテーマにトークセッションを行いました。
全国各地から100人を超える熱い仲間が集まり、深夜までフラットなコミュニケーションを深めました。
2016年11月20日(日):KNS in 台湾 Part2
活動報告 ▷ 地方大会 / ものづくり・ひとづくり研究会
世話人のひとり、ものづくり・ひとづくり研究会主査のひとりの中川でございます。KNS海外企画もin上海開催以降、一昨年の台湾、昨年のベトナムとここ2年連続開催となり、今年も再度in台湾を企画いたしました。前回の訪問があるため、今回より濃いKNS的な人脈つくりにと、主に前回のおつながりを優先した日程とさせていただきました。ものづくり系の企画が多くなるため業界が偏ってしまいますが、業界が違っても大いに学び、感じ、そして飲み交わしていただける企画とさせていただきました。今回は高雄で現地金属センターの面識のあるみなさまと、訪問企業、既に面識のあるみなさまと金門島の58度高粱酒の洗礼を浴びてしまい、懇親会の写真が少ないので、ご了承ください。
2016年08月06日(土):KNS in 宮崎・串間
KNS地方大会を九州・沖縄支部と協働で、宮崎県串間市で開催しました。
串間市はもちろん、日南市や宮崎市からもお越しいただき、計22人の皆さんによるプレゼンテーションも行っていただき、大いに盛り上がりました。
■日時:平成28年8月6日(土)14:00-20:00
■会場:串間市商工会議所 2階 会議室
宮崎県串間市大字西方5657
■主催:関西ネットワークシステム(KNS)、KNS九州・沖縄支部
2015年10月08日(木):KNS in ベトナム(-12日)
今年も行ってきました!海外ミッション第3弾「KNS inベトナム」
成長と活況著しい若さ溢れるアジアンテイストを体感してきました!
昨年大盛況でした台湾に続いて、今年も海外ミッションを開催致しました。
今年は少し足を延ばして、東南アジア地域の「ベトナム」へ!
成長著しく活況溢れるインドシナ・メコン地域の有力国であるベトナムは、
若く有能な人材を数多く輩出し、近年社会インフラの整備も進み、
「チャイナプラスワン」の筆頭国として、更なる経済的な発展が期待されています。
2015年05月16日(土):KNS in 舞鶴
この度、京都府舞鶴市で産学官民交流イベント「KNS in 舞鶴」を開催しました。
関西地域を中心に活動する「関西ネットワークシステム(KNS)」と京都北部で新たに活動を始める「NPO MCA(通称「まか」、舞鶴クリエイティブ・アソシエーション)」の連携により、初めて開催することとなりました。
当日は舞鶴や京都北部からと、京阪神からのメンバーとが集まり、またゲストをお迎えして、基調講演、活動報告、プレゼン大会を行いました。そして“本番”の交流会では、「K=必ず、N=飲んで、S=騒ぐ会」の異名にふさわしく、大いに参加者全員で交流を深めました。
■日程:2015年5月16日(土)
■場所:舞鶴YMCA国際福祉専門学校(京都府舞鶴市字浜1546-3)
http://maizuru-c.kyotoymca.or.jp/access/
2014年10月04日(土):KNS in びんご(?10/5)
「KNS in びんご」?BINGOから産学官民連携を発信?
KNSでは、備後で活動する「備後デザインサロン」と共催で、広島県福山市にて地方大会「KNS inびんご」を開催しました。備後地域(広島県東部)で初めての開催です。
KNS中国支部が主体となって運営しました。
参加者は総勢130名(交流会96名、KNSメンバー約20名)と沢山の方に参加いただき、大いに盛り上がりました。備後でも、「K=必ず、N=飲んで、S=騒ぐ」ことが出来、今後の地域・異業種連携のお手本になるとの評価も多くの方からいただきました。
KNS中国支部では、第二回のKNS inびんごが開催出来るように、備後地域を盛り上げていきたいと思います。
2014年09月21日(日):KNS in 台湾(?9/24)
? KNS in 台湾 ?アジアにつながるKNS? ?
KNSも再び海外へ!関西?沖縄?台湾のコラボによる2回目の海外大会です。
すでに中国ビジネス研究会がKNS in 上海を行っています。
アジアへのゲートウェイである台湾の現況を見るとともに、台湾の企業や大学との交流、将来のコラボレーションの可能性を検討し、もちろんKNS精神で必ず飲んで騒いできました。現地の方々との交流、飲み比べでは日本組が台湾組に58度の高粱酒、差し入れいただいた90度お酒を飲みましたが、勝利いたしました。結局日本組でのつぶし合い。紹興酒がビールのごとく空いていく光景は、さすがはKNSメンバーだと感心しました。
台北では台湾の私立大学で最も企業からの評価が高い淡江大学の産学連携やインキュベーションの視察のほかに、南部の中心都市であり台湾の製造業の拠点でもある高雄まで足を伸ばして交流しました。
2014年06月21日(土):【中国支部】ミニ井戸端会議 in 福山
10月のKNSinびんごの打合せを兼ねて、中国支部では久しぶりのミニ井戸端会議を開催しました。福山市での開催は初めて。
福山を中心にクリエーター&製造事業者が集まる「備後デザインサロン」の世話人が前回定例会(3/8甲南大学)に参加したことで、今回のミニ井戸端会議、KNSinびんごの開催につながりました。
話をしていくと今まで無いと思っていた御縁や繋がりが見えてきたり、地域の課題解決アイデアが出てきまして、有意義な時間となりました。
ミニ井戸端会議に先立ち、備後デザインサロン、KNS中国支部、KNS本部との、KNSinびんごに向けたミーティングも行いました。
2013年11月16日(土):KNS in 十津川村 (11/16-17)
災害復興からまちづくりへ。十津川の今を考える。
甚大な被害をもたらした平成23年9月の台風12号。
復興途上である十津川村の現状を実際に見て、聞いて、
また、災害の歴史を学び、村民の方々と話し合うことで、
今後の十津川村のまちづくりについて我々が出来ることを考えるために
総勢約30人で十津川村を訪問しました。
深夜まで現地の皆さんとの交流を楽しみました。
2013年06月15日(土):KNS in 明日香(6/15-16)
「橘」を活用したまちづくり事例と「橘街道プロジェクト」〜
最近のKNSは奈良が熱い!! 明日香村にまで進出してしまいました。
響きだけでも魅力的な明日香村。知っているようで知らない明日香村。
この度は明日香村の魅力を再発見して頂くと同時に、明日香村も含めて、
全国で盛り上がりつつある「橘」を活用した事例についてお聞きしました。
■日程:2013年6月15日(土)?6月16日(日)
■会場:健康福祉センター「たちばな」
〒643-0143 奈良県高市郡明日香村大字立部745番地
http://www.asukamura.jp/shisetsu/tachibana_time.html
■主催:関西ネットワークシステム(KNS)
■後援:経済産業省 近畿経済産業局、奈良県、明日香村