地域産業政策研究会」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 || Past»

2018年11月13日(火):第20回地域産業政策研究会

活動報告

佐々木淳氏

盛岡から岩手県理事の佐々木淳さんにお越しいただき、1年ぶりに地域産業政策研究会を開催しました。
話題は、現在岩手で進められている国際リニアコライダー(ILC)計画。都市整備や産業振興など、裾野の広い壮大なプロジェクトだけに、夢を感じる一方で、実現までには超えなければならないハードルがまだまだ沢山あることをひしひしと感じました。
参加者が少なめだったこともあり、活発な意見交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

続きを読む

2017年10月27日(金):第19回地域産業政策研究会&Smips関西

活動報告

null

 恒例の産学連携関係者による「第9回重役会議」を、Smipsとの合同主催により、10/28-29に京都大学で開催される研究・イノベーション学会(年次学術大会)の“勝手に”前夜祭と銘打って開催しました。
 今回は、「繁栄するエコシステムとは?:人の循環と地域文化」をテーマに、東北大学大学院経済学研究科の福嶋 路さんから話題提供をいただきましたが、数十枚のスライドを作りこんで、直前まで修正作業を続けるなどの福嶋さんの気合が伝わったのか、いつもどおり活発に議論して、やはり時間が足りなくなってしまいました。
 それでも、最後に福嶋さんから今回の続きを発表する意欲が示されましたので、今後の展開に大いに期待したいと思います。

続きを読む

2016年11月01日(火):コミュスポ2525 Vol.44&第18回地域産業政策研究会

活動報告 /

20161106-img_0602_2.jpg

コミュスポ2525の44回目は、四国TLOの矢野慎一様に地方大学での技術移転活動について話題提供をいただき、皆さんと議論を進めました。
 四国TLOでは、新たな取り組みとして、地元企業との連携を強化し、地域貢献、地域創生型の産学連携を展開しており、地域に必要とされる大学を目指すとともに、大学の収益を上げる方法を日々、模索しているそうです。

続きを読む

2016年10月13日(木):コミュスポ2525 Vol.42&第17回地域産業政策研究会

活動報告 /

20161025-img_0591.jpg

 コミュスポ2525の42回目は、熊本大学の久保田 弘様に産学官連携に関する話題提供をいただき、議論を進めました。
 じつは、久保田さんは4年ぶり2回目の登壇となります。前回は、熊本・大分地域における半導体産学連携の状況を踏まえつつ、マーケットをにらんだターゲットドリブンな応用研究が必要であり、そこに大学が連携する場面が出てくるという重要な指摘や、下請けしか経験のない中小企業に対して大学がテーマを設定するという形での連携事例などをご紹介いただきました。
 

続きを読む

2016年03月15日(火):コミュニティスポット2525 Vol.40 & 第16回地域産業政策研究会

活動報告 /

20160327-___7___________________n.jpg


 産学連携関係者による「第7回重役会議」を、Smips関西&KNSコミュニティスポット2525&KNS地域産業政策研究会の合同主催にて開催しました。
 今回のテーマは、「シリコンバレーと人材育成」。お二人の方から話題提供をいただき、いつもどおり、活発に議論させていただきました。
 ■日時:2016年3月15日(火)19:00 - 21:00(交流会:21:00 -)
 ■場所:ハービスPLAZA 5F会議室 大阪市北区梅田2丁目5-25
     http://www.herbis-kaigi.com/
 ■話題提供者:
   長川 勝勇 氏(シリコンバレー日本大学・事務局長、KNS世話人)
   谷川 徹 氏(九州大学特命教授/グローバルアントレプレナー育成促進事業・総括リーダー)

続きを読む

2016年02月09日(火):第59回ものづくり・ひとづくり研究会 & 第15回地域産業政策研究会

活動報告 /

猪谷太栄さん

今回の研究会は昨年10月のKNS in ベトナムでホーチミンに行った際にアテンドなど大変お世話になった猪谷さんがベトナムの正月(テトTet)で一時帰国されたことから、ものづくり・ひとづくり研究会と地域産業政策研究会との合同で開催しました。

初めに、猪谷さんからベトナムの今、そして、ベトナムでのビジネスと進出している企業の様子について、現地で実際に企業と触れ、また、生活している観点からお話をしていただきました。
引き続き領家さんからは、自治体の駐在事務所の状況など日本から見たベトナムを含めたアジアへの進出などデータに基づいたお話や実際にベトナムで取り組まれている人材育成についてのご紹介がありました。

続きを読む

2016年01月26日(火):コミュニティスポット2525 Vol.38 & 第14回地域産業政策研究会

活動報告 /

根岸裕孝さん

 今回のコミュスポ2525は、地域産業政策研究会と共催で、宮崎大学の根岸裕孝さんをお迎えして、「地方創生への挑戦-宮崎県の産学官民連携と産業振興-」をテーマにお話しいただきました。
 東国原知事の退任以降、名前を聞く機会が少なくなった宮崎県で、現在何が行われているのか、フードビジネスを中心に頑張っている様子が伝わり、良かったです。
KNSでは、九州・沖縄支部を宮崎大学等で立ち上げましたので、早速KNSin宮崎の話も飛び出すなど、今後大阪と宮崎の交流が深まりそうです。
 根岸さん、参加下さった皆様、ありがとうございました!!

続きを読む

2015年10月06日(火):コミュニティスポット2525 Vol.36 & 第13回地域産業政策研究会

活動報告 /

白須正さん

今回のコミュニティスポット2525は、京都市産業戦略監の白須正さんにお越しいただき、
地域産業政策研究会を合同で開催しました。
テーマは、「自治体(大都市)の産業政策について考えていること」。
長年、京都市において産業政策に携わってこられた白須さんのご経験から、
産業振興,地域経済活性化のために自治体は何ができるのか?何をなすべきなのか?
についてお話をいただきました。
40人を超える皆さんにお越しいただき、盛況に開催することができました。
白須さん、本当にありがとうございました!!

続きを読む

2014年09月04日(木):コミュニティスポット2525 Vol.25 & 第12回地域産業政策研究会

活動報告 /

三木俊克さん

コミュニティスポット2525 Vol.25 & 第12回地域産業政策研究会
「産学連携関係者による"第6回 重役会議"」
 ?産学連携のこれまでとこれから?

9月のコミュスポ2525は、地域産業政策研究会と合同で、6回目の重役会議という形で開催しました。
独立行政法人工業所有権情報・研修館 理事長の三木俊克さんにお越し頂き、「知の社会実装とこれからの産学連携を考える」をテーマに話題提供頂き、その後、参加者の皆さんで意見交換を開催しました。
終了後は、恒例の交流会。気さくな三木さんのお人柄に触れ、参加者の皆さん、和気藹々と互いにコミュニケーションを深めていました。
三木さん、そして各地からご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。

続きを読む

2014年08月19日(火):第11回地域産業政策研究会 & 第54回ものづくり・ひとづくり研究会

活動報告 /

細谷祐二氏

 地域産業政策研究会では、ものづくり・ひとづくり研究会と共催で、経済産業省地域経済産業グループ 地域政策研究官の細谷祐二さんをお迎えし、久しぶりに研究会を開催しました。
 細谷さんは、経済産業省の地域産業政策の企画立案に資する調査研究を行う地域政策研究官として、この6年間取り組んできた成果をとりまとめ、今年3月『グローバル・ニッチトップ企業論』を白桃書房より上梓されました。
 この中で、特定分野で高い競争力を有するニッチトップ型企業について、特に優れたグローバル・ニッチトップ企業40社に対するインタビュー調査、より広い全国2,000社を対象としたアンケート調査という体系的調査を行い、その分析に基づき、第二創業等を目指す企業のモデルとして、その特徴を明らかにされています。
 

続きを読む

«New || 1 | 2 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み