2020年09月26日(土):【KNS6支部連合】特別企画-KNSオンラインフェス
活動報告 ▷ 東北支部 / 関東支部 / 中国支部 / 営業販売研究会 / 東海支部 / 九州・沖縄支部
初の試みとして「KNSオンラインフェス」をZOOMにて開催しました。
コロナ禍中での交流が難しい中、全国&中国(吉林省)のメンバー約40名が参加し、
楽しく交流しました。
関西本部世話人の一人、堂野さんの話を皮切りに、
全国6支部がそれぞれの地域性ある話、自己紹介をしていただきました。
全体交流会(ブレイクアウトルーム)もどうなることかと思いましたが、
楽しく交流。今更ながら、「そうだったんですか!」「なるほど、深いです」という話題が満載。
途中、オンラインならではの「音声が出ない」「つながらない」事態に見舞われつつ、
5時間、つなぐことが出来ました。
第2回も開催出来たら良いなと思います。
2009年05月15日(金):第25回定例会前夜祭(第80回クラ研&第18回営販研&第13回ものひと研)
活動報告 ▷ 産業クラスター研究会 / 営業販売研究会 / ものづくり・ひとづくり研究会
第80回産業クラスター研究会&第18回営業販売研究会&第13回ものづくり・ひとづくり研究会 ? 第25回定例会開催記念前夜祭?
産業クラスター研究会では、営業販売研究会、ものづくり・ひとづくり研究会と共催で、翌日の第25回定例会開催を記念して研究会と前夜祭パーティを開催しました。
今回のゲストスピーカーは、デザイナーやクリエイター、ものづくり中小企業などとのコラボレーションを実現し、様々なジャンルの新商品企画開発から販売に至る総合プロデュースで多大な実績を生み出しているセメントプロデュースデザイン代表取締役の金谷勉さんをお迎えして、新商品企画・開発・販売のプロデュースの現場で起こる話題を通じてプロデューサーとしての役割や成功の秘訣についてお伺いました。
定例会前夜祭だけのこともあって、青森や山梨からの参加があり、ジャンルも、クリエイター、デザイナー、ものづくり企業、貿易関係、シンクタンク、支援機関などなど多彩なメンバーが30人以上も集い、深夜まで活発に意見交換を行いました。
2009年02月07日(土):第16回営業販売研究会&第19回まちづくり研究会
第16回営業販売研究会&第19回まちづくり研究会
【まちのプロモーション】第2弾
〜新長田のまちづくり+西宮ガーデンズ〜
今回は、西宮北口と新長田の商業施設のまちあるきをしました。
参加者は6名でした。
2008年07月31日(木):第15回営業販売研究会
「ニュースの力! ?中小企業経営者のための、パブリシティ活用術公開セミナー?」
第3回「こんなにあったわが社のメリット」を開催しました。
シリーズの最終回の3回目は、ゲストスピーカーに「生野をミラノに!」で有名な異業種
グループのフォーラム・アイの代表、吉持さんに、パブリシティの効果、などについて、
お話いただきました。参加者は、14名。吉持さんへは、終了後も多くの質問が飛び
かい、熱心な討論に発展しました。
終了後は、終電ぐらいまで、討論会の続きが行われました。
2008年07月24日(木):第14回営業販売研究会
7月24日に、第14回営業販売研究会、「ニュースの力! ?中小企業経営者のための、パブリシティ活用術公開セミナー?」の第2回目。「マスコミはいつもネタを欲しがっている!」を開催しました。21人の方の参加がありました。
スピーカーは、産経新聞大阪本社の木村さやかさんが、新聞社が記事を掲載する視点についてわかりやすく説明いただきました。新聞記事は、ニュースの”込み具合”に左右されることなど、初めて知ることが多々ありびっくりしました。また、”情報を発信する姿勢が重要”であること、”中小企業が社会に夢を与えることを新聞社は期待している”など、参加したみなさん納得!の表情で聞き入っていました。木村さま、ありがとうございました!
そして...勉強の後は終電後・未明まで交流会が続きました!
2008年07月19日(土):第13回営業販売研究会&第18回まちづくり研究会(河内長野)
7月19日(土)に第13回営業販売研究会と第18回まちづくり研究会の合同まちあるきイベントを河内長野市で行い、8名の参加者がありました。
詳細は改めてお伝えします。
2008年07月17日(木):第12回営業販売研究会
7月17日に「ニュースの力」と題して、第12回営業販売研究会を開催しました。14名の方の参加がありました。
第1回目の今回は「ニュースこそ、最大の広告である」をテーマに、 「広告を出しても、効果がない」「自慢できる商品だけど、どうすれば知ってもらえるのか?」「パブリシティの方法がわからない」など、多くの経営者は同じ悩みを抱えています。初回ではパブリシティとはなにか? その利用の仕方、プレスリリースの打ち方をお話しいただきました。
■日時:2008年7月17日(木)19:00?21:00
■場所:扇町インキュベーションプラザ 2階会議室
■テーマ:『ニュースの力!』?中小企業経営者のための、パブリシティ活用術公開セミナー?(「ニュースこそ、最大の広告である」)
■報告者:福川 粛氏 プレスサリサリコーポレーション代表
2006年09月25日(月):第30回インキュベート研究会・第11回営業販売研究会
活動報告 ▷ インキュベート研究会 / 営業販売研究会
(とよなかインキュベーションセンター第5回プチ・サロン共催)
ゲスト:松村博史さん/オートマチックトレード株式会社
2006年04月24日(月):第25回インキュベート研究会・第10回営業販売研究会
活動報告 ▷ インキュベート研究会 / 営業販売研究会
(共催:とよなかインキュベーションセンター起業家研究会)
日時:2006年4月24日
場所:とよなかインキュベーションセンター
内容:森 康裕さん(株式会社プロモード 代表取締役)
<カネなしコネなし起業家の営業体験記>
〜商売を知らない男の「マウスの迷路学習」的起業物語〜
2005年11月16日(水):第9回営業販売研究会
『あの男が持ち込んだ!究極の営業とは?』
講師:荒島昌計さん(広友リース株式会社)
『あの男が持ち込んだ!究極の営業とは?』
武田知之さん(有限会社eスローライフ)。
テーマは「『交流産業』の仕組みと行方?人が動くところにビジネスチャンスあり?」。