中国支部」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 || Past»

2012年01月07日(土):【中国支部】ミニ井戸端会議 in 倉敷

活動報告

ミニ井戸端会議スタート

 2012年事業の第一弾として、2010年9月の「産学官民コミュニティ全国大会 in おかやま」以来、鳴りを潜めていた中国支部が、倉敷でミニ井戸端会議を開催しました。
 大阪、四国からも含め、定員越えの34名が倉敷公民館前に集合し、NPO法人倉敷町家トラスト代表理事の中村泰典さんの案内で、歴史的建造物の残る町並みを散策した後、中村さんから地域での取り組みや課題などについて話題提供がありました。その後、参加者がグループに分かれて、NPOが企業からの支援を受けるためにはどうしたらいいかを話し合い、意見を共有しました。
 第二部の交流会では、またまた定員オーバーの40名にご参加いただき、熱い交流の時間を過ごしました。

続きを読む

2010年09月11日(土):第4回産学官民コミュニティ全国大会 in おかやま

活動報告 /

会場となった五十周年記念館

2007年に岩手大学で始まった「産学官民コミュニティ全国大会」も今年で第4回目。中四国地域の交通の要衝である「晴れの国おかやま」で開催しました。産学官民連携に取り組む全国で活動する同じ想いを持った同志が一堂に会し、業種や分野、所属や肩書き、年齢、性別、国・地域を超えて、ひとりの人間としてフラットな関係で、双方向のコミュニケーションを深めることにより、さらに一層、知の創発やイノベーション創出に結びつける機会となるものと期待して2010年9月11日の午後から岡山大学にて開催しました。

続きを読む

2009年08月26日(水):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.7

活動報告 / /

8月26日、岩手県東京事務所会議室をお借りして、2009年度第2回KNS関東支部ミニ井戸端会議(東北支部、中国支部共催 通算Vol.7)を開催しました。
今回のテーマは、「岩手?東京?広島の地域連携強化を目指して」(?KNS東北、中国、関東3支部の更なる結束のために?)でした。第1部の出席者26名、第2部交流会出席者24名。各東京事務所関係者の内訳は、広島県4名、広島市1名、福山市1名、岩手県4名、盛岡市3名、花巻市1名でした。
第1部は、各東京事務所の活動内容の紹介がメインでしたが、その他参加者からも一言ずつ自己PRをして頂きました。そこでお互いの素性が分かったところで、第2部交流会に繰り出しました。第1部、第2部とも大変盛り上がりました。というわけで、当初の目的は十分に達成できたのではないかと世話人として自負しております。

続きを読む

2009年06月27日(土):KNS in岡山(岡山大学津島キャンパス)

活動報告 /

会場-岡山大学工学部

 今年の地方大会の皮切りは岡山で。
 6月27日の土曜日、岡山大学津島キャンパスにて、「KNS in 岡山(岡山大学津島キャンパス)」を開催しました。
 岡山大学、津山工業高等専門学校、KNSの活動報告の後、産学官民メンバー33人による恒例の異分野大規模プレゼン大会を開催しました。
 岡山を中心に、中国・四国地方、関西から160人を超えるみなさんに集まっていただき、酒を片手に深夜まで交流を深めました。岡山ではこれ程の規模で集まる産学官連携の会合はそんなに多くはないとのこと。盛会に終わりよかったです。企画運営に尽力を賜りました岡山大学のみなさま、特に産学官連携推進本部長の藤原様には大変お世話になりました。世話人一同、感謝・感謝です。

続きを読む

2008年07月25日(金):【関東支部&中国支部&東北支部】ミニ井戸端会議 Vol.4

活動報告 / /

KNS関東支部主催(東北支部、中国支部共催) ミニ井戸端会議Vol.4 実施報告

7月25日、第2回目のKNS関東支部ミニ井戸端会議が10名の参加者によって開催されました。今回は、盛岡市東京事務所の会議室をお借りし、中国支部世話人岡本勝幸氏と盛岡市東京事務所大志田所長のお二人に話題提供者となって頂きました。東北支部、中国支部との共催という初めての試みのミニ井戸端会議でした。岩手大学小野寺教授、盛岡市企業立地推進室村井室長ほか、岩手県東京事務所の藤本さんも飛び入り参加されました。半数は岩手県関係者でしたので、さながら、「中国支部岡本さんを講師にお迎えての東北支部ミニ井戸端会議in東京(関東)」といった趣でした。なお、関東支部からは通常メンバーのほか、先日(7月12日)のINS in 東京 城北に参加されたミニコミ誌「きたシティ」発行者、桐生靖子様にもご参加頂きました。
参加者は互いに初対面の方も多かったため、まず、最初に簡単な自己紹介をお願いしました。

続きを読む

2008年05月22日(木):【中国支部】ミニ井戸端ミーティング Vol.6

活動報告

高知工科大学大学院起業家コース 平野 真(ひらの まこと)教授 をお迎えして、ミニ井戸端ミーティングを開催しました。
 テーマ:地方発『価値創造』企業 ?知識社会の経営戦略?
 日時:2008年5月22日(木) 19:00 ? 21:00
 場所:SOHO国泰寺倶楽部(広島市中区国泰寺町一丁目8番14号)

2008年04月24日(木):【中国支部】ミニ井戸端ミーティング  Vol.5

活動報告

中国支部 ミニ井戸端ミーティング Vol.5
  話題「広島県中小企業・ベンチャー総合支援センターの事業紹介
                ?企業側から見た施策の利用方法とは?」
----------------------------------------------------------------------

財団法人ひろしま産業振興機構 新事業支援部部長 森高邦様をお迎えして、
井戸端ミーティングを開催しました。
 日時:2008年4月24日(木)19:00?21:00
 場所:ベンチャービレッジひろしま
     広島市中区本川町二丁目6-11 第7ウエノヤビル6階

2008年03月17日(月):【中国支部】ミニ井戸端ミーティング Vol.4

活動報告

話題提供「我が国の知的財産推進戦略 ?世界一の知財立国をめざして?」
経済産業省中国経済産業局:杉田 定大(すぎた さだひろ)局長をお迎えして、
ミニ井戸端ミーティングを開催しました。

 ■日時:2008年3月17日(月) 18:30 ? 20:30
 ■場所:SOHO国泰寺倶楽部(広島市 中区 国泰寺町一丁目8番14号)    
 

2008年02月15日(金):【中国支部】ミニ井戸端ミーティング Vol.3

活動報告

新田さん

中国支部では、2008年2月15日(金)にベンチャービレッジひろしまにて、中小企業基盤整備機構中国支部で中小企業の地域資源活用を推進するGM(ジェネラルマネージャー)としてご活躍中の新田(しんた)幹夫さんをお迎えし、ミニ井戸端ミーティングを開催しました。

タイトルを「アメリカでも大切だった人と人とのコミュニケーション」として、豊富なビジネス経験のうち、ある日本企業の米法人社長在任中に厳しい経営環境にあった会社の再建などを通して体験された活力ある組織づくり、コミュニケーションの大切さといったことを、実例を交えてお話いただきました。

異文化の中で会社の経営再建を進めるにあたり、「コミュニケーション」を最重視し、取引先や従業員などのステークホルダーに対して会社の経営状態や自身の考えを真摯に伝え対話を重ねたことが、風通しの良い組織風土を醸成し業績向上に結びついたこと、米国人は決してドライではなく「信頼」「尊敬」「感謝」を忘れずにコミュニケーションを積み重ねていけば日本人に対しても応えてくれることなど、大変意義深い内容でした。

「コミュニケーションは活力の源」や「裸でぶつかることの強さ」といったことを改めて認識でき、参加者にとって、人生の、会社の豊かなヒントを得る貴重な機会となりました。

 日時:2008年2月15日(金)19:00?21:00
 場所:ベンチャービレッジひろしま

続きを読む

2008年01月18日(金):【中国支部】ミニ井戸端ミーティング  Vol.2

活動報告

会場風景

中国支部では、?テクノクラーツ会長反本正典さんを迎えて、第2回目のミニ井戸端ミーティングを開催しました。
詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://www.soho-kokutaiji.com/topic/topic20080118/index.htm

«New || 1 | 2 | 3 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み