中国ビジネス研究会」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 || Past»

2011年09月02日(金):第34回ものづくり・ひとづくり研究会&第12回中国ビジネス研究会

活動報告 /

 少し間隔があいてしまいましたが、もの・ひと研、中国ビジネス研の共催で行いました。
 元松下電器産業(株) 知的財産権本部 部長 の青木洋二様をお迎えし、現状の日本のものづくりを取り巻く環境、今後の日本のものづくり、そして、教育面について、お話いただきました。
 正直日本のものづくりを取り巻く環境は、年々悪化していっているのが現状だと思います。ですが、元気で頑張っている企業さんがたくさんあるのも事実です。青木様のご報告をお聞きし、みなさんで知恵を出し合って、今後の我が国のものづくりを考えさせていただく場といたしました。
 最初の90分は講義形式で下記テーマで講演いただき、その後、参加された方々より、質疑応答を活発に行い、良い雰囲気のままで懇親会場へ突入です。
 台風のため、参加者当初の予定より少なくなりましたが、大いに盛り上がり、有意義な時間が持てたと、参加いただきましたみなさまよりの感想をいただきました。
 参加者は37人、交流会の参加者は26人でした。

続きを読む

2010年02月12日(金):第11回中国ビジネス研究会

活動報告

2月12日(金)、とよなかインキュベーションセンターにて、
第11回中国ビジネス研究会を開催しました。
参加者は15人です。

全員の自己紹介に始まり、CJIBOX(株)の井関敦子さんが、
中国企業向けのゆるキャラ・デザイン過程の紹介、
西安阪西商務情報コンサルティング(有)の楊代表が、
中国と日本の色に関する文化・習慣の違いを話題提供いただき、
フリーディスカッションに移りました。

続きを読む

2009年07月01日(水):第10回中国ビジネス研究会

活動報告

「中国・合肥市訪問報告会」という形で、
とよなかインキュベーションセンターにて、第10回の中国ビジネス研究会を開催しました。

最初に合肥市に視察したメンバーの報告があり、
合肥市に企業進出した楊さんの報告があって、
後半は全員参加の研究会となりました。

中国でも力を入れているアニメやゲームの話題、BPOの話題、セキュリティ対策、
安徽省の地域性などの話題が出て、ビジネスのヒントが得られたのではと思います。

最終的に17名の参加となり、蛍池の「街のリビング ぽすと」さんで開かれた交流会にも、
11名が参加しました。交流会では特別に中華料理を提供していただきました。

続きを読む

2009年02月17日(火):第9回中国ビジネス研究会

活動報告

第9回の中国ビジネス研究会は、
「2009中国アウトソーシング事情」のテーマで、
<交流座談会>形式で行われました。
参加者は10名でした。

まず最初に西安阪西商務情報コンサルティング会社の楊舒(ようしょう)代表が、
自社を事例に、中国でのアウトソーシング事情を紹介しました。

続きを読む

2008年04月09日(水):第8回中国ビジネス研究会「西安ビジネスカフェ」

活動報告

西安ビジネスカフェ

第8回中国ビジネス研究会「西安ビジネスカフェ」
 『西安人(せいあんじん)に訊(き)く現地事情』

西安(唐の都「長安」)は現在、中国西部開発の中心として発展中の科学技術都市です。

まず西安で日本からのアウトソーシング企業を経営する楊舒さんから西安の紹介と事業の紹介が行われました。西安には多くの大学があり、人材が豊富で、日本企業もIT系・機械系を中心に進出しています。

次いで、神戸で中国進出企業などへのコンサルティングをしている陳立浩さんから、中国ビジネスの注意点を分かりやすく紹介していただき、参加者はなるほどとうなづいていました。

中国事情に関心を持っている皆さんと一緒に中国茶(キーマン紅茶)を飲みながらゆったり中国西安の話題で盛り上がりました。日本でビジネスを始めた中国人、これから中国担当になる方、既に中国とビジネスをされている方など様々な方が参加され、交流会でも中国ビジネスの話に花が咲きました。

続きを読む

2007年06月08日(金):第7回中国ビジネス研究会

活動報告

「中国における知的財産の現状」
    〜 発展段階とマネジメント 〜

 今回の研究会では、法律の内容ではなく、知的財産の保護がどのように行われているのか、といった観点から、今年の1月に、中国の最高裁判所(最高人民法院)や特許庁(国家知識産権局)などを視察してこられた京都大学大学院工学研究科の西村成弘氏に、知的財産の保護の現状についてお話しいただきました。

 統計に基づいた解説に、中央政府やジェトロ担当者、企業の意見をプラスすることで、中国の知的財産の全体の状況が分かりやすい講演でした。

 日時:2007年6月8日(金)19:00〜21:00
 場所:扇町インキュベーションプラザ2階 会議室

2007年05月09日(水):第6回中国ビジネス研究会&第14回循環型社会研究会

活動報告 /

本研究会では「環境技術の海外展開について」をテーマに、2部構成で実施しました。

第1部では、(株)さかい新事業創造センター(S-CUBE)の吉田悟氏に、昨年度から進められている中国への環境技術輸出の取り組みと、堺市の企業と大阪府立大学、上海の同済大学による共同研究フォーメーション構築の経験をふまえて、近畿経済産業局の産業クラスター計画の1つである「環境ビジネス育成<KANSAI>プロジェクト」で、輸出有望案件の発掘事業についてお話しいただきました。

 第2部では、今年から始まった大阪府の施策である、「アジア環境貢献ビジネス育成事業」のポイントについて、大阪府の担当者からご紹介いただきました。この事業は、アジア各国3ヶ所程度のニーズ調査を行い、環境課題を解決する技術をもつ中小・ベンチャー企業とマッチングしたうえで、アジアへの販路開拓支援を行う計画です。

続きを読む

2005年10月17日(月):第5回中国ビジネス研究会

活動報告

「中国 上海の広告事情 〜情報規制の中での情報発信」

前回の開催から1週間しか経っていませんが、第5回の中国ビジネス研究会を開催しました。

続きを読む

2005年10月11日(火):第8回循環型社会研究会&第4回中国ビジネス研究会

活動報告 /

「中国でのビジネスとその環境-環境ビジネス-」
を実施しました。

 今回は、上海で97年から2001年まで大阪ガスと上海市ガスの合弁企業の社長を務められ、今も大阪と上海を往復しながら環境を中心としたビジネスのコンサルティングに取り組んでおられる藤原忠義氏をお迎えして、交流
の中で肌で感じた中国(上海)の社会情勢や、会社の運営、そこに働く中国人の人たちの考え方、感じ方をご紹介していただきます。とくに環境やエネルギー関係のビジネスは政府との関係が強いため、大学や政府との関係
が非常に重要なこと等、実際に見聞されたことを、現実的・現場的にお話しいただきました。最後に一口中国語会話のポイントレッスンのサービスもあるなど、終始さわやかな藤原様のご講演に一同魅了されました。

続きを読む

2004年06月30日(水):KNS in 上海(第3回中国ビジネス研究会)

活動報告

「KNS in 上海」として、上海での環境関連展示会「IFAT CHINA」や市内を視察するツアーを実施しました。

開催日:2004年6月30日(水)?7月3日(土)
会場:上海新国際博覧中心ほか

«New || 1 | 2 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み