2023年03月13日(月):井戸端会議Vol.122 in 神戸13
何かとリアルで会える機会が増えてきました。
そこで、メンバーの 岡田恵実さんが神戸に移り住むことになったことを歓迎して井戸端会議を開催しました。同じく芦屋に移り住んだ主濱隆志さんの歓迎の意味もありました。
もっとも、岡田さんが神戸に移り住んで1年以上経っていますし(参照:http://www.kns.gr.jp/column/2302.html)、
主濱さんに至っては、コロナで会う機会を逃しているうちに2年の任期を終えて、この4月には岩手県に異動になる、ということで、送別会になってしまいました。
というわけで、今回は、リアルに会う機会を奪われたうっぷんを晴らすかのように、途中から自己紹介&近況報告が始まるは、会場となったお店の常連客の中島淳さんが井戸端会議に初参加するは、なんといっても影の主役である三宅さんが存在感を示すは、と大いに盛り上がりました。まあ、いつも通りです。
2022年09月02日(金):ミニ井戸端会議 Vol.121 with 八戸工業大学(第71回定例会 前夜祭)
約2年10ヵ月ぶりにリアル定例会を開催するのに際し、その前夜祭として、八戸工業大学の皆さんをお迎えして、少人数によるミニ井戸端会議を開催しました。
青森、岩手の他、東京、岡山からも合流いただき、少人数ながら久しぶりに盛り上がりました。
日時:2022年9月2日(金)19:00 -22:00
場所:鶏家たちばな
大阪市北区天神橋3-11-5
内容:八戸工業大学の皆さんをお迎えして、少人数で集い、近況報告などゆっくりお話をさせていただきました。
2022年08月10日(水):ミニ井戸端会議 Vol.120 - 北新地
KNS&うめ☆ラン&メビランと共催で、数年ぶりにランニングに関心がある仲間が集まり、ミニ井戸端会議を開催しました。
コロナが再び拡がったこともあり、参加者は4人と少なかったですが、ラン話を中心にゆっくりコミュニケーションを楽しみました。
日時:2022年8月10日(水)19時 - 22時
場所:味付万博osaka(北新地キャンプ)(旧称:日本酒キャンプ酒場)
大阪市北区堂島浜1-1-9 2階
https://job.inshokuten.com/kansai/work/detail/39970/map
内容:ランニングや健康づくり、ダイエットなどに関心がある仲間が集い情報交換を行いました。
2022年07月01日(金):ミニ井戸端会議 Vol.119
ホントに久しぶりにリアル会合を復活しました。
実に2年半ぶりに会える人もいたりして
少人数でしたが、じっくり近況報告をしあうことができました。
これを機に、関西本部でも、コロナ前同様にリアル会合を復活させていければと思います。
日時:2022年7月1日(金)19:00 - 22:00
場所:鶏家たちばな
大阪市北区天神橋3-11-5
内容:参加者同士の近況報告
2021年12月14日(火):ミニ井戸端会議 Vol.118
久しぶりにミニ井戸端会議を開催しました。
岩手県大阪事務所の主濱さんを囲んで
昨年10月にコロナ禍の中、天神橋1丁目に開店した
二戸出身の「志賀」さんにて、岩手の料理やお酒を楽しみながら
情報交換を行いました。
日時:2021年12月14日(火)19時 - 21時
場所:岩手 志賀
大阪市北区天神橋1丁目14−11 天神ビル 1F
内容:岩手県大阪事務所 主濱隆志さんを囲んで
2020年12月14日(月):Onlineミニ井戸端会議 Vol.117 -サイエンスフェアin兵庫 2
2回目の「サイエンスフェアin兵庫」に向けての井戸端会議となりましたが、参加方法も明らかになってきたということで、今回はやや具体的な話し合いとなりました。
すなわち、KNSをはじめとする企業や研究機関による発表は、『スライド+音声』・『ポスター+音声』のいずれかで、10 分程度の動画ファイルを作成してYouTube へupし、1/24から2/22までの期間、参加者に閲覧され、質問も寄せられる、とのことですから、その動画ファイル作成に向けてどう動くかが議題となりました。その結果、一応、スピーカー候補、映像編集担当などが決まり、今回もサイエンスフェアへの参加ができそうな感じになってきました。
(写真は3人ですが、参加者は5人ですよ。)
2020年11月21日(土):ミニ井戸端会議Vol.116 - ATC
久しぶりにリアルで ミニ井戸端会議を開催しました。
場所は、大阪・南港のアジア太平洋トレードセンターにあるソフト産業プラザTEQSと大阪デザイン振興プラザ(ODP)。
今年10月にTEQSにオープンした5G×LABO OSAKAとODPで開催中のマチオモイ帖展の見学を行いました。
TEQSでは、手嶋さん、野満さんに5G説明と機器の体験をさせていただきました。5Gについてわかりやすい説明を受け、これからの進化が楽しみになりました。
2020年11月17日(火):Onlineミニ井戸端会議-サイエンスフェアin兵庫
すっかり恒例行事になってしまった感のある「サイエンスフェアin兵庫」ですが、次回はオンライン開催となりそうです。
そこで、次回の参加について、「サイエンスフェアin兵庫」に参加されたことのある方も無い方も含めて、事前に意見交換を行いました。
2020年10月04日(日):Onlineミニ井戸端会議 - 尼崎の魅力探訪
ゆるゆるとお話ししましょうを合い言葉に、オンラインミニ井戸端会議?尼崎の魅力探訪を開催しました。
日曜日の夜にもかかわらず、11名の方に参加いただいて、ゆるゆるどころか、ここだけのディープな話も含めて、なかなか聞けないお話を聞かせてもらったという感じです。
いや、まだまだ皆さんのお話を引き出せていないですよね。特に、今回のきかっけとなった堀さんをはじめ、話し足りない方はいらっしゃるでしょう。
ということで、次回につなげていきたいと思います。
また、よろしくお願いいたします。
なお、私は、本日、話題に上がった阪神尼崎駅の鯛焼きを買ってから、帰路につきました。
2020年09月05日(土):ミニ井戸端会議Vol.115 - 関大梅田キャンパス
関西ネットワークシステム(KNS)では、「産学官民連携はコミュニケーションからはじまる」をテーマに、年4回開催する定例会をはじめ、研究会活動、ミニ井戸端会議など、約17年の間に1,000回を超える活発な活動を行い、様々な形で産学官民メンバーの交流を深めてきました。昨今の新型コロナウィルス感染拡大の影響により、現在のところ、関西の経済活動や人々の交流は低迷しています。このため、KNSでは、感染防止対策を行ったうえで、少人数でのリアルイベントを再開しました。
今回は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会企画局審議役の高見明伸さんをお迎えして、2025年に開催が決定している大阪・関西万博について、「2025年大阪・関西万博がめざすもの」をテーマにお話しを頂くとともにに、KNS世話人のひとりで、大阪府日本万国博覧会記念公園事務所の神牧智子さんに、50年前の大阪・万博を振り返っていただきました。
久しぶりのリアルな再開に、参加くださった皆さん一様にコミュニケーションを楽しんでおられました。