コミュニティスポット2525」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 || Past»

2013年01月10日(木):コミュニティスポット2525 Vol.9

活動報告

中西玲人

新年第1弾となる第9回目は、アメリカ大使館文化担当官補佐の中西玲人さんをお招きして開催しました。
中西さんは、アメリカ大使館文化局およびルース駐日アメリカ大使への文化アドバイザーを務めながら、アメリカ合衆国の日本国内(特に首都圏)における文化プロジェクト戦略の立案と運営に携わられており、主な仕事として対談シリーズ『時代を創る二つの作法』(2010年 渡辺謙×中島信也・2011年 孫正義×ルース駐日アメリカ大使)やウェブ媒体を駆使するパブリック・ディプロマシーとしてのアメリカ大統領選特番「17時間ぶっとおしで民主主義を語る」(2012年11月)を立ち上げる他、企業・NPO・公的機関等との新しい恊働の枠組みづくりを数多く展開されています。また、職外でもアートプロデューサーとして国内外で展覧会・舞台・雑誌インタビュー等を企画しながら異分野のプロフェッショナルと連携し、現代表現文化を軸とした地域振興に従事しておられます。

続きを読む

2012年12月07日(金):コミュニティスポット2525 Vol.8 & 第2回地域産業政策研究会 & Smips in 関西

活動報告 /

重役会議

産学連携関係者による“重役会議”も今回で4回目を迎えました。今回も勝手に、大阪で開催される「日本知財学会 第10回年次学術研究発表会」の前夜祭と位置づけ、「産学連携の現在と将来」をテーマに開催しました。話題提供者も、東京・長野・熊本という、それぞれの地域でご活躍の方々でしたが、参加された方々も福岡、高知、静岡、京都、神戸からと、全国の“重役(笑)”が関西に結集しました。

続きを読む

2012年11月22日(木):コミュニティスポット2525 vol.7

活動報告

akitomo

第7回目は沖縄市から秋友かんなさんをお迎えしました。

秋友さんは、沖縄県の中央部に位置し、嘉手納基地に隣接する、
独特な文化を誇る沖縄の中でも、とびっきり個性的なまち「コザ(沖縄市)」で、
多くの空き店舗をアーティストやクリエイターを誘致し
次々とシャッターを開けて、まちに活気を呼び戻しているキーマンです。

続きを読む

2012年11月14日(水):コミュニティスポット2525 Vol.6

活動報告

山本尚史さん

第6回目このコミュスポは、東京から拓殖大学教授の山本尚史(やまもと たかし)さんをお招きしました。
山本さんは、1980年代後半からコロラド・リトルトンで取り組まれた「エコノミックガーデニング」という地域経済活性化のプログラムの日本での第一人者です。
エコノミックガーデニングは、産業ではなく企業に着目し、企業が成長する経営環境を支援することで、地域の産業創出と雇用創出を図る取り組みです。
大型の企業誘致による産業振興だけでは限界が見えてきたなか、新たな企業支援の理論と実践方法として、今後、もっと注目されていいプログラムだと思いました。
また、キーワードの一つである「産学公民金の連携」これは、KNSの活動にも通ずるもので、プレゼン資料にエコノミックガーデニングの類似事例として早速、反映されていました。
今後は、KNS地域産業政策研究会のテーマとしても、今後さらに深めていきたいと思います。
著書を読んだ一読者にすぎない世話人の不躾な依頼にも、快諾のうえ、すぐに大阪に来てくださった山本さんに感謝です!

続きを読む

2012年10月29日(月):コミュニティスポット2525 Vol.5 & 第32回まちづくり研究会

活動報告 /

天米さん

第5回目の「コミュニティスポット2525」は、まちづくり研究会と共催で開催し、PFI(Private Finance Initiative)、PPP(Public Private Partnership)のエキスパートである株式会社五星 パブリックマネジメント研究所の天米一志(あまめかずし)さんをお招きしました。

天米さんは、今年の夏まで、香川県まんのう町の職員で、満濃中学校の運営に際し、独自の手法によりPFIを導入したことで全国的に知られています。

今回は、PFI、PPPの基本から、天米さんが採用した独自手法と採用に際しての困難点など、これまでの活動を通じて経験してきたお話しをお伺いしました。

参加者から数多くの質問が出され盛会に終わりました。また、本番の交流会で深夜まで盛大に盛り上がりました。

続きを読む

2012年09月26日(水):コミュニティスポット2525 Vol.4 「震災と企業家精神」

活動報告

福嶋路さん

 第4回目のコミュスポは、被災地でもある仙台から東北大学大学院経済学研究科で地域企業論を担当されている福嶋路さんに遠路大阪にお越し頂き、「震災と企業家精神」をテーマにお話しいただきました。
 震災後、既成の柵から解放されイノベーションが生みされることにより経済は成長するという仮説のもとで、東日本大震災の被災企業が取り組んでいる新しいプロジェクトをご紹介いただくとともに、巨大ハリケーン「カトリーヌ」による被災地ニューオーリンズにおける復興事例として「Ideavillege」についてご紹介いただきました。
 被災地の復興だけではなく、通常の産業振興の現場でも大変役立つ有意義なお話しでした。遠路大阪に駆けつけて下さいました福嶋さんに感謝・感謝です。

続きを読む

2012年08月31日(金):コミュニティスポット2525 Vol.3

活動報告

西村昭宏さん

第3回目のコミュスポ2525は、福井県の鯖江市で金属加工を行っておられる(株)西村金属常務の西村昭宏さんをお迎えし、「鯖江の技術を世界へ!生誕100周年:眼鏡産地SABAEの新たな取り組み」と題してご報告を頂きました。
自作でWEBを作りサイトアクセスを伸ばすことで受注を伸ばす仕組みを構築したり、地域企業7社で共同受注グループを作り、展示会出展の際にはCGや映像を使い技術を紹介したり、ソーシャルメディア研究会を立ち上げネットワークを拡げたりと、ものづくり企業の経営者とは思えないほどクリエイティブ分野に精通し、それが経営構造の変革につながり、売上げを大幅に伸ばしたことをお話しいただきました。
特に印象的だったことは“若い”点。まだ30代前半でクリエイティビティにも富み、バイタリティ溢れるエネルギッシュさは、これからの我が国のものづくりに大きな可能性さえ感じさせてくれました。

続きを読む

2012年07月11日(水):コミュニティスポット2525 Vol.2

活動報告

桝本博之さん

6月から新企画として開始したコミュニティスポット2525。その第2回目は、シリコンバレーで活躍するキーマン、桝本博之さんを話題提供者に迎え開催しました。
桝本さんは、大手素材メーカー、シリコンバレーのバイオベンチャーを経て、現地で起業したという経歴の持ち主。
日本のものづくりと現地を結ぶ架け橋になりたいとの思いから実施している様々な活動を紹介いただきました。
また、現地で存在感を出し、成功している、中国、インドなど多国籍な人たちのマインド、アクティビティもふんだんに語っていただきました。
話のあとも、日本における起業とその支援のあり様など活発な意見交換が行われました。

続きを読む

2012年06月07日(木):コミュニティスポット2525 Vol.1

活動報告

田代さん

コミュニティスポット2525 Vol.1 「九州ちくご元気計画の裏側」

KNSでは、6月から新企画として、概ね月一回ペースで、全国各地で活躍する産業振興やまちづくりのキーマンを大阪にお招きし、KNSメンバーや関西の思いのある仲間とコミュニケーションを拡げる「コミュニティスポット2525」を発足しました。
この企画の実施に際しては、阪神電気鉄道株式会社さんの全面協力により、ハービスPLAZA5F会議室をご提供いただき、共催で開催しています。ハービスPLAZAの地番2-5-25にちなみ、「コミュニティスポット2525」と命名しました。

栄えある最初のゲストは、九州ちくご元気計画の仕掛け人の一人、福岡県庁の田代千峰美さんにお越し頂き、福岡県南部・筑後地域で繰り広げられ、成功事例としても全国的に注目を集めている地域活性化プロジェクトの舞台裏をご紹介頂きました。
 ※同プロジェクトは2011年度のグッドデザイン賞を受賞されています。

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み