インキュベート研究会」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

2011年08月03日(水):第97回産業クラスター研究会&第44回インキュベート研究会inMOBIO-Cafe

活動報告 /

辻中健史さん

愛媛県西条市職員で、KNS四国支部世話人でもある辻中健史さんをお迎えして、研究会を開催しました。

テーマは、「愛媛県西条市における地域産業支援機関を核とした産業振興戦略について」
?農業から工業、流通まで一体的施策の展開?。
産業支援機関である「西条市産業情報センター」を核に、地元の有力大手企業や企業OBとの連携のもと実施する産業支援から農産品の国内外への産直支援まで、幅広い支援の取り組み紹介いただきました。当日は、自治体の産業支援担当や支援機関からの参加者が多く、それぞれの立場から活発な意見交換が行われました。

終了後は、MOBIO-Cafe形式で、参加者同士の交流会を開催し、遅くまで盛り上がりました。

続きを読む

2011年02月23日(水):第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会

活動報告 /

柿崎さん

仙台の卸町にある「TRUNK」というクリエイティブ系のインキュベーション施設から
インキュベーション・マネージャ(IM)でありクリエイティブ・ディレクターの
柿崎慎也さんをお迎えして、研究会を開催しました。
 http://trunk-cos.com/

「TRUNK」がある地域の特性や活動概要をお話いただいた後、
参加者との活発な意見交換を行いました。
特にIMとして地域の企業とのコミュニケーションの取り方や
IMとしての悩みなどを語っていただきました。

 

続きを読む

2010年06月24日(木):第26回ものづくり・ひとづくり研究会&第42回インキュベート研究会

活動報告 /

null

第26回ものづくり・ひとづくり研究会&第42回インキュベート研究会

 今回の研究会はものづくり・ひとづくり研究会とインキュベート研究会の共催で、
現役マスコミ人をお迎えして話題提供頂きました。
講義形式でしたが、聴講者参加型のざっくばらんとした雰囲気の中、
えっつ!! 、なんで? ふーんと
擬態語が飛び交う内容のお話でした。
その後場所を変え、ワールドカップのサッカー前でしたが、懇親会を行ないました。
多分みなさん次の日は寝不足と二日酔いだったんじゃないかなあ?

続きを読む

2009年10月17日(土):KNS collaboration 伊賀2009(第3回 KNS in 伊賀)

活動報告 / / / /

関さん

「人が繋がり、地域が繋がる?KNS collaboration 伊賀2009?」
2009年10月17日と18日の土日、人的ネットワークの構築による活力・競争力ある地域産業の集積と新産業の創出などによる魅力ある地域づくり、まちづくりを目指す伊賀市と、関西ネットワークシステムが連携し、「人が繋がり、地域が繋がる?KNS collaboration 伊賀2009?」を開催しました。

続きを読む

2009年01月31日(土):第41回インキュベート研究会

活動報告

様子

「大阪工業大学大学院 知的財産専門職大学院教授との意見交換会」

知的財産専門職大学院とは、特許権、意匠権、商標権、著作権といった
知的財産権について教育、研究を行う知的財産専門職学位課程のことで、
現在のところ、東京理科大学大学院と大阪工業大学大学院の2校のみです。

今回は、このうちの1校である
大阪工業大学大学院 知的財産専門職大学院の平松幸男教授を訪問しました。

続きを読む

2008年06月02日(月):第40回インキュベート研究会

活動報告

null

中国支部世話人の有限会社イットワークス 岡本勝幸さんにお越し頂き
「前代未聞?産業支援サービス業拠点形成事業in広島構想を叩く!」をテーマに
お話しをしていただきました。
日時:平成20年6月2日(月) 19:00?21:00
場所:メビック扇町 第4会議室
テーマ:「前代未聞?産業支援サービス業拠点形成事業in広島構想を叩く!第2段」 
話題提供者:有限会社イットワークス: 岡本勝幸さん

少人数での開催となりましたが、かなり濃い内容となりました。
写真は研究会後の交流会の様子です。
ここでも熱い話が続きました。

2008年04月25日(金):第39回インキュベート研究会

活動報告

「前代未聞?産業支援サービス業拠点形成事業in広島構想を叩く!」をテーマに
中国支部世話人の有限会社イットワークス 岡本勝幸さんにお越し頂きお話しいただきました。

日時:平成20年4月25日(金) 19:00?21:00
場所:メビック扇町 第1・2会議室
 テーマ:「前代未聞?産業支援サービス業拠点形成事業in広島構想を叩く!」
     ?100人大プレゼン大会前夜祭!?
  話題提供者:有限会社イットワークス: 岡本勝幸さん

広島市西区に開設予定のこの事業
今回は、公募に手をあげる予定の企画を元に
支援者側、事業者側からの意見を聞くことができました。
今回を第1回目とし、5月中に2回目を開催する予定です。

2008年01月24日(木):第38回インキュベート研究会&第64回産業クラスター研究会

活動報告 /

「社会と研究者を結ぶ?科学版!かけこみ寺のお話?」

環境問題をはじめ、今日、私たちが直面している多くの問題は多様な要因が複雑にからみあっています。

一分野だけでは解決が困難な問題には、様々な専門分野の研究者が集まり、それぞれの立場や意見、知識を出し合うことで柔軟に対応する必要があるとの問題意識を持つことが重要です。

こうした考えのもと、研究者の集団として設立されたNPOが豊中にあります。
これが、「NPO法人DGC基礎研究所」です。

「これまでの研究者は、研究のための研究に偏っていることが多かった。とは言え、科学の発展のためには、基礎研究もおろそかにはできない。DGCは社会に貢献できる科学のあり方を示していると思います」と語るのは、事務局長の邑瀬さん。

今回のインキュベート研究会は、産業クラスター研究会と共催で、社会と研究者を結ぶコーディネータとしてのDGC基礎研究所のこれまでの活動の詳細をお話いただきました。

続きを読む

2007年11月02日(金):【インキュベート研究会共催】扇町クリエイティブクラスターフォーラムVol.4

活動報告

対談風景

 扇町クリエイティブ・クラスターフォーラム Vol.4
 「日本語がビジネスになった! 挑戦を続けるIT企業の秘訣とは」

 インキュベート研究会では、扇町インキュベーションプラザ、株式会社ジャストシステムが主催で開催された「扇町クリエイティブ・クラスターフォーラム ? 日本語がビジネスになった! 挑戦を続けるIT企業の秘訣とは」に共催として運営協力しました。
 同フォーラムでは、株式会社ジャストシステム法人ビジネス部企画課主任の高田克久さんにお越し頂き、ジャストシステムの歴史、入力支援へのあくなき追求(ATOKの仕組み)、ここまで来た日本語解析技術、挑戦を続けるIT企業の秘訣?についてご報告を頂くとともに、博報堂プロダクツの清水さんを聞き役として、報告で話しきれなかった本音の部分を高田さんから引き出していただきました。
 会場からは、マニアチックな厳しい突っ込みがあったり、応援メッセージともとれるエールが贈られたりと、熱心な意見交換が行われました。
 講演終了後は、ロビーにて交流パーティを実施。参加者のみなさんが和気靄々と親交を深めました。

続きを読む

2007年03月09日(金):第54回産業クラスター研究会(インキュベート研究会共催事業)

活動報告 /

フォーラム風景

「産業クラスター創生に果たす起業家の役割」
 主催:扇町インキュベーションプラザ「扇町クリエイティブ・クラスターフォーラム」
 共催:関西ネットワークシステム(KNS)インキュベート研究会、産業クラスター研究会

 今回は、Mebic扇町と共催で、扇町クリエイティブ・クラスターフォーラム「産業クラスター創生に果たす起業家の役割」と題し、経営学の視点から産業クラスターに造詣の深い、金井 一頼氏、福嶋 路氏、稲垣京輔氏の3氏をお招きして、経営学から見た産業クラスター形成について、理論的、実践的、政策的視点を提示していただきました。
 また、“この街のクリエイター”起業家との公開座談会を行い、クリエイティブ・クラスター創生の主役であるクリエイター起業家や、その環境づくりに取り組む行政、関係機関などが、それぞれの役割を再確認し、各々が主体的にクラスター創生活動に取り組むきっかけづくりを試みました。
 会合の詳細は、下記サイトをご覧下さい。
   http://www.mebic.com/event/report/20070309.html

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み