2019年01月16日(水):第64回ものづくり・ひとづくり研究会
みなさま
ご無沙汰いたしております。
KNS世話人のひとり、ものづくり・ひとづくり研究会主査のひとり 中川ひろしでございます。
また長らく間が空いてしまいましたが、新しく年が明けて早々に近畿工業株式会社 田中社長さんを話題提供でお迎えし、
”テーマ「お客様の満足を想像して創造する」- 夢を見続けるための「IT化」- ”と題して、お話いただきました。
若者に夢がない、目標がない時代ですが、企業経営者は夢を見てます。
その夢をIT化を通して、お客様満足へとつなげられておられる田中社長様のお話、参加者のみなさまは目から鱗でございました。
そのあとは場所を変えて懇親会。
大いに盛り上がりました。
2018年05月17日(木):第63回ものづくり・ひとづくり研究会
みなさま
御無沙汰いたしております。
ものづくり・ひとづくり研究会主査のひとり、中川でございます。
研究会の開催が長らく空いてしまいましたが、またその空きを吹っ飛ばす企画をさせていただきました。
このところの大手企業の囲い込み、少子化の絡みで、中小の雇用確保が問題視されています。
そんな中で、昔ながらの純日本的経営を遂行されております、双葉塗装株式会社の深江社長さんに話題提供いただき、目下推し進められております深江塾なる活動のご紹介をしていただきました。
2017年08月25日(金):第62回ものづくり・ひとづくり研究会
みなさま
お世話になります。
KNS世話人のひとり、ものづくり・ひとづくり研究会主査のひとり、中川ございます。
もの・ひと研のファンのみなさま。久方ぶりに開催させていただきました。
今回はものづくり業界で3Sといえばこのお方、枚岡合金工具の古芝氏のお会社で行いました。
最近若者の雇用創出のためや、新規顧客の創造のために、ものづくり企業であれども、今までの業界の常識を打ちたぶった活動をされておられる方々がたくさんいらっしゃいます。
今回は社員向けの食堂や憩いのスペースをおつくりになられた3名の経営者にスピーカーになっていただき、セッションを行った後に、今回おつくりになられた枚岡カフェでゆっくり、まったりとしながら飲みました。
KNSらしく産学官民色んな肩書の方々に出席いただき、大いに盛り上がりました。
2016年11月20日(日):KNS in 台湾 Part2
活動報告 ▷ 地方大会 / ものづくり・ひとづくり研究会
世話人のひとり、ものづくり・ひとづくり研究会主査のひとりの中川でございます。KNS海外企画もin上海開催以降、一昨年の台湾、昨年のベトナムとここ2年連続開催となり、今年も再度in台湾を企画いたしました。前回の訪問があるため、今回より濃いKNS的な人脈つくりにと、主に前回のおつながりを優先した日程とさせていただきました。ものづくり系の企画が多くなるため業界が偏ってしまいますが、業界が違っても大いに学び、感じ、そして飲み交わしていただける企画とさせていただきました。今回は高雄で現地金属センターの面識のあるみなさまと、訪問企業、既に面識のあるみなさまと金門島の58度高粱酒の洗礼を浴びてしまい、懇親会の写真が少ないので、ご了承ください。
2016年10月25日(火):コミュニティスポット2525 Vol.43&第61回ものづくり・ひとづくり研究会
活動報告 ▷ コミュニティスポット2525 / ものづくり・ひとづくり研究会
今回のコミュニティスポット2525&ものづくり・ひとづくり研究会では、「大卒技能実習生をスーパー経営・エンジニア人材へーベトナムにおける取組み」をテーマに、ベトナム・ハノイにあるハイフォン社のトウェン社長をお招きしてお話いただきました。
30代にして、すでに複数の企業をグループとして束ね、送出機関としてはベトナムで4位の位置まで成長させるなど、精力的なお話が聞けました。
あえて大卒にこだわった理由も明快で、目的意識が高く、日本語の習熟能力も高い。帰国後に国としても戦力になる人材と先見性を持って、取組んでいるのが印象的でした。
2016年10月18日(火):第60回ものづくり・ひとづくり研究会
今回は、鹿児島の皆さんを迎えて、ものづくりの町・東大阪市長田で交流会を開催しました。
お越しになられた鹿児島のリーダーは、NPO法人かごしま企業家交流協会副理事長兼事務局長の吉永一己さんです。
元鹿児島県庁職員で、大阪事務所勤務時代に、鹿児島出身の関西の企業経営者とのネットワークを構築し、その後鹿児島に帰り、行政、教育機関を加えた珍しい産学官のNPO法人として設立し運営を担っている方です。
この度、鹿児島の行政関係者10数名と一緒に、大阪のものづくり企業やMOBIOの見学のために来阪されますので、その機会にKNSメンバーや関西の関係者との交流の場を持たせていただきました。
2016年02月09日(火):第59回ものづくり・ひとづくり研究会 & 第15回地域産業政策研究会
活動報告 ▷ ものづくり・ひとづくり研究会 / 地域産業政策研究会
今回の研究会は昨年10月のKNS in ベトナムでホーチミンに行った際にアテンドなど大変お世話になった猪谷さんがベトナムの正月(テトTet)で一時帰国されたことから、ものづくり・ひとづくり研究会と地域産業政策研究会との合同で開催しました。
初めに、猪谷さんからベトナムの今、そして、ベトナムでのビジネスと進出している企業の様子について、現地で実際に企業と触れ、また、生活している観点からお話をしていただきました。
引き続き領家さんからは、自治体の駐在事務所の状況など日本から見たベトナムを含めたアジアへの進出などデータに基づいたお話や実際にベトナムで取り組まれている人材育成についてのご紹介がありました。
2015年09月25日(金):コミュニティスポット2525 Vol.35 & 第58回ものづくり・ひとづくり研究会
活動報告 ▷ コミュニティスポット2525 / ものづくり・ひとづくり研究会
産学官金連携で成功した海底探査機「江戸っ子1号」プロジェクトの仕掛け人の
(株)杉野ゴム化学工業所の杉野さんにお越しいただき
・取り組む背景ときっかけ
・挫折も経験しながら成功への道のり
・夢と希望
などのお話を伺いました。
事業化に成功したこのプロジェクトは、これで終わりではありませんでした。
まだまだ先の夢をいっぱい持って現在進行中!
これからが楽しみで、勇気と元気をいただきました!
--------------------------------------------------------------
2015年08月21日(金):コミュニティスポット2525 Vol.34 & 第57回ものづくり・ひとづくり研究会
活動報告 ▷ ものづくり・ひとづくり研究会 / コミュニティスポット2525
今回のコミュニティスポットは、ものづくり・ひとづくり研究会との共催で、愛知県は蒲郡市の超精密サプライズ加工を提唱されています、(株)蒲郡製作所の伊藤社長をお迎えして開催しました。
http://www.gamasei.co.jp/
報告いただきます伊藤社長様は、超精密サプライズ加工というキャッチフレーズで、いろんな業界へ加工品を納入されています。"情報は発信するところに集まる"と信じられ、できることはあますことなく、お客様に公開されておられます。そうすることで、高精度部品加工の分野のいろいろな先端技術情報がどんどん集まってこられています。国立分子化学研究所や豊橋技術科学大学などの研究機関や技術士会との繋がりもあられ、専門的な技術情報の交換や産学官連携事業にも積極的に取り組んでおられます。
2015年07月21日(火):第56回ものづくり・ひとづくり研究会
第56回のものづくり・ひとづくり研究会は少人数で非常にざっくばらんとした雰囲気でええ感じで本音で語り合えた研究会になりました。知財のお話で裏話も・・・
ご参加いただきましたみなさま
ありがとうございました。
次回は愛知県は蒲郡より伊藤さんをお迎えしてコミュニティーススポット2525と共催で開催します。
是非ご参加お願いします。
前回の定例会のセッションでのリベンジを兼ねて、というかお話しいただけなかったので、大阪工業大学大学院の大塚 理彦 様をお迎えして、「産業社会と知財」についてお話しをいただきました。