まちづくり研究会」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

2010年07月16日(金):第24回まちづくり研究会

活動報告

第24回まちづくり研究会

7月16日(金)、神戸三宮の神戸市勤労会館にて、
「神戸の下町レトロに首っ丈 ツアーを5年まとめて紹介編 」と題して、
まちづくり研究会を開催しました。
発表は、下町レトロに首っ丈の会の山下香隊長です。

山下さんの発表は、下町遠足ツアー同様のテンポの良さで、
スライドに楽しいエピソードを交えながら、
下町レトロに首っ丈の会で実現しようとしている思いを語っていただきました。

活動のきっかけは震災や、高齢化、量販店進出で元気をなくしていく下町にあって、
お宝=人やものを発掘していく活動だったそうで、
デザインのかわいさ、下町の「人」の発掘にこだわりをもって活動しておられます。

ツアーに参加すると、地域の人たちといい関係を築いておられることが感じられます。
その一端を知ることができました。「人が大事」というのはKNSにも通じます。
若い人を呼び込んで店をほめてもらうこと、少しずつでもお金を落とすことが、
その秘密の一部のようです。
また老若男女のリピーターを飽きさせない工夫もあります。

フランスのジャパンエキスポ報告は、「はばタン、パリに行く」の楽しいお話で締めくくられました。

参加者は10人と少なめでしたが、密度の濃い話ができました。

続きを読む

2010年05月15日(土):第23回まちづくり研究会

活動報告

池田駅前

 ――――――――――――――――――――――――――――
  第23回KNSまちづくり研究会

   「落語にちなんで55店 池田の笑って楽しいまちづくり
        ?落語一店一席 おたなKAIWAI? 」

 ――――――――――――――――――――――――――――

2010年5月15日(土)14:30〜18:00(交流会18:00〜20:00)
池田市でまちづくり研究会を開催しました。

池田は北摂の歴史ある町です。
まず池田駅を出発した参加者は、おたなKAIWAIに参加の各店を巡り、試食や見学もしながら、まちづくりについての説明を聞きます。
引札屋に到着すると、まず落語「はてなの茶碗」、そしてメインの講演が行われました。
講演も基本は楽しくです。
笑って楽しく、身近な人が、自発的に、継続的に取り組む、がキーワードかなと感じました。
交流会も落語の演じ方の話などで非常に盛り上がりました。

参加者は全部で20人(まちあるき・講演19人、交流会15人)でした。

ご参加の皆さま、ありがとございました。

続きを読む

2010年02月18日(木):第22回まちづくり研究会

活動報告

泉さん

 ――――――――――――――――――――――――――――
  第22回KNSまちづくり研究会

   「ひとつのまちに伴走する・まち医者的まちづくりの仕事」
 ――――――――――――――――――――――――――――

 2月18日(木)、Mebic扇町にて、まちづくり研究会を開催しました。  
 参加者14人でした。

 ハートビートプランの泉英明さんが、
 まち医者のようにどっぷりとまちづくりに関わった、
 高松市中心市街地活性化(H10?)、
 東大阪市高井田地域住工共生まちづくり(H15?)
 の事例を紹介されました。

続きを読む

2010年01月22日(金):第21回まちづくり研究会

活動報告

長坂さん

第21回KNSまちづくり研究会

 「失敗に学ぶ中心市街地活性化
   ?英国と日本の取り組みから、日本のまちなかを考える?」

  話題提供者:長坂 泰之さん
          (独)中小企業基盤整備機構近畿支部 経営支援部 
           まちづくり支援課
            
  『失敗に学ぶ中心市街地活性化』を執筆された、
  中小機構の長坂泰之さんに、英国と日本の中心市街地活性化の
  取り組みをご紹介いただきました。

  

続きを読む

2009年10月17日(土):KNS collaboration 伊賀2009(第3回 KNS in 伊賀)

活動報告 / / / /

関さん

「人が繋がり、地域が繋がる?KNS collaboration 伊賀2009?」
2009年10月17日と18日の土日、人的ネットワークの構築による活力・競争力ある地域産業の集積と新産業の創出などによる魅力ある地域づくり、まちづくりを目指す伊賀市と、関西ネットワークシステムが連携し、「人が繋がり、地域が繋がる?KNS collaboration 伊賀2009?」を開催しました。

続きを読む

2009年09月12日(土):第20回まちづくり研究会

活動報告

第20回KNSまちづくり研究会
 「東洋のマンチェスターの水辺をめぐる
   ?住之江・大正・浪速区街歩き?  」

 あいにくの雨でしたが、
 11人の参加者が北加賀屋駅に集まり、下記のコースを歩きました。
 とくにAIR大阪・CCOでは、CCOのスタッフの方にイベント中の施設を見せていただき、
 ブリコラージュでは臨時休業していたお店を開けて説明していただきました。

続きを読む

2009年02月07日(土):第16回営業販売研究会&第19回まちづくり研究会

活動報告 /

null

第16回営業販売研究会&第19回まちづくり研究会 
 【まちのプロモーション】第2弾 
  〜新長田のまちづくり+西宮ガーデンズ〜

 今回は、西宮北口と新長田の商業施設のまちあるきをしました。
 参加者は6名でした。

続きを読む

2008年07月19日(土):第13回営業販売研究会&第18回まちづくり研究会(河内長野)

活動報告 /

7月19日(土)に第13回営業販売研究会と第18回まちづくり研究会の合同まちあるきイベントを河内長野市で行い、8名の参加者がありました。
詳細は改めてお伝えします。

続きを読む

2007年10月16日(火):第17回まちづくり研究会

活動報告

まち研17まちあるき

2007年10月16日(火)に、フェスティバルゲートにて、詩人の上田假奈代さんをお迎えして(お邪魔して)まちづくり研究会を開催しました。6名の参加でしたが、全員が2次会まで残って語り合いました。

日時:2007年10月16日(火) 19:00〜21:00
会場:フェスティバルゲート4F ココルーム
講師:上田假奈代さん
    (特定非営利活動法人 
     こえとことばとこころの部屋*ココルーム代表/詩人)
テーマ:「社会に関与すること。アートの切り口。
       〜フェスティバルゲート・ココルームの活動事例をまじえて」

続きを読む

2007年07月07日(土):第16回まちづくり研究会

活動報告

白岩高子さん

「古い町屋と小規模福祉作業センターのコラボレーション」

 今回は阿倍野区の町家を再生した小規模福祉作業センター『コ−ナス』を会場に研究会を開催しました。発表者は、KNS会員でもある白岩高子さんです。

 日時:2007年7月7日(土) 15:00〜17:00
 場所:小規模福祉作業センター『コ−ナス』(大阪市阿倍野区)

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み