まちづくり研究会」の活動報告一覧

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

2020年10月16日(金):第39回まちづくり研究会(アフリカ)

活動報告

イベント風景

「まちづくり研究会」をオンラインで行いました。現地見学を伴わない「まちづくり研究会」です。
オンラインで行うなら、思い切って海外、アフリカをテーマの開催しました。

コロナ禍のなかでも、元気に楽しく日本とアフリカのネットワークづくりを
頑張っておられる前田 智帆さん仲間をお迎えしてお話を聞きました。
前田さん達はコロナ禍のなかで、リアルに会うことが難しいなか、
Zoomなどを利用して、軽やかに活動されています。
ブレイクアウトセッションを3回行い、アフリカと日本(関西)をもっと繋ぐアイデアを共有しました。
また、オンラインで個人と個人が交流できる仕掛けなど、
前田さんたちのノウハウをKNSと共有する会になりました。

続きを読む

2019年08月03日(土):第38回まちづくり研究会 @Office Green House(奈良市)

活動報告

見掛さん

奈良の田原にて「まちづくり研究会」を開催しました。

■ご案内人:畑ヘルパー倶楽部代表 見掛加奈氏
 奈良市に生まれ、農業とは全く無縁の会社員生活をしていた見掛さんは食への不安から食べ物や農業に興味を持ち、
 農家を手伝うボランティア「畑ヘルパー倶楽部」を立ち上げ、メンバーの活動拠点としてシェアオフィス「Office Green House」を立上げ運営されています。
 見掛さんのお話を聞きながら、これからのコミュニティのあり方について考えました。
      

続きを読む

2017年10月21日(土):ミニ井戸端会議Vol.85 - 奈良

活動報告 /

null

奈良県の竹田さんを囲んで、奈良公園エリアでのまち歩き&ミニ井戸端会議を開催しました。
日時:2017年10月21日(土)
話題提供者:竹田 博康さん
      /奈良公園室主幹 なら・まちづくりコンシェルジュコーディネーター
      (奈良県まちづくり推進局) 
『なら・まちづくりコンシェルジュ』が案内する2020年の奈良の姿を想像する大人の遠足というテーマで、今まさに変わろうとしてる奈良を案内していただきました。

続きを読む

2017年09月23日(土):【まちづくり研究会】KNS in オフィスキャンプ東吉野

活動報告

20170930-0001.jpg

【まち研企画】KNS in オフィスキャンプ東吉野
- 温泉同好会、モーターサイクル倶楽部特別協力 -

「KNS in オフィスキャンプ東吉野」を開催しました。
「オフィスキャンプ東吉野」は急峻な山あいをながれる清流のすぐそばに、
築70年の民家をリノベートしてできた山村のシェアオフィスです。
開業2年で3,000人が訪れ、移住が10組20名決まっています。

1日目に「オフィスキャンプ東吉野」を満喫したあとは、
宿泊先の「ふるさと村」で交流会と温泉を満喫
2日目は「丹生川上神社」とパン屋さん、
チャレンジショップで昼食と盛りだくさんでした。
2日間とも天気に恵まれ、すばらしい「まち研」になりました。

続きを読む

2016年09月18日(日):第37回まちづくり研究会 - 泉北ニュータウン・多世代交流型まちづくりの現場ツアー

活動報告

研究会風景

第37回まちづくり研究会を泉北ニュータウンの槇塚台地区で開催しました。
少子高齢化が進む泉北ニュータウンで、近隣センターの空き店舗や府営団地の空き室、戸建て空き家をリノベーションして、高齢者が気軽に利用できるコミュニティーレストランや生活支援住宅、子育て支援の拠点などとして活用している、泉北ほっとけないネットワークさんの取り組み現場を見せて頂きました。
また、地域住民の皆さんとSTUDIO-L、堺市が連携して取り組んでいる地域の魅力づくりの取り組み「泉北をつむぐ まちとわたしプロジェクト」の活動についてもご紹介いただきました。
現場を歩いてお腹がすいたお昼時に、「あなごの街・堺」を代表するあなごの名店、松井泉さんの特製弁当をみんなでいただきました。あなごがとろけるような味で最高でした!!
産官学民で連携してソフト・ハード一体型のニュータウン再生に取り組んでいる泉北のニュータウンの活動を知り、また「歩いて楽しい・見て楽しい・食べて楽しい」堺・泉北の魅力を堪能することができました。

続きを読む

2016年05月20日(金):第36回まちづくり研究会

活動報告

20160521-2016052001.jpg

関西ネットワークシステム(KNS)では、2012年1月に林弘樹監督が制作された地域映画「ふるさとがえり」の上映会を開催しましたが、この度林監督が「惑う - After The Rain - 」を制作されたのを機に、KNSでも“100人の援軍”の一人として応援することになりました。
それに併せて、映画「ふるさとがえり」の上映会を企画し、林監督の世界を知っていただいた上で、援軍メンバーとして参加するKNSの仲間として、一緒に「惑う - After The Rain - 」を応援していただければと、まちづくり研究会を開催しました。
参加者はやや少なめでしたが、参加下さった皆様は、一様に映画「ふるさとがえり」に感動し、新作「惑う」の上映が待ち遠しくなりました。

続きを読む

2015年07月30日(木):コミュニティスポット2525 Vol.33 & 第35回まちづくり研究会

活動報告 /

若狭健作さん

 今回は、KNSまちづくり研究会と共催で、KNSの発足と同時期に発刊された、尼崎南部地域にスポットを当てた季刊のフリーマガジン『南部再生』50号を記念して、編集人の若狭健作さんにお越し頂き、50回の系譜と編集を通して見てきた『南部再生』的街の見方についてお話しいただきました。
 『南部再生』を通じて生まれたプロジェクトや新たな関係性の数々を披露いただき、目から鱗、というか、そこに見る知恵の結集と行動力に脱帽って感じでした。
 これから、また次の50号に向けて、どんな切り口が生まれるか、「ネタには尽きない」と言う若狭さんの表情を見ていると、ますます期待感が高まり、楽しみが増えたような気がしました。
 若狭さん、綱本さん、宮崎さん、そして『南部再生』編集部のみなさん、本当にありがとうございました!!

続きを読む

2013年11月16日(土):KNS in 十津川村 (11/16-17)

活動報告 /

参加者集合写真

災害復興からまちづくりへ。十津川の今を考える。

甚大な被害をもたらした平成23年9月の台風12号。
復興途上である十津川村の現状を実際に見て、聞いて、
また、災害の歴史を学び、村民の方々と話し合うことで、
今後の十津川村のまちづくりについて我々が出来ることを考えるために
総勢約30人で十津川村を訪問しました。
深夜まで現地の皆さんとの交流を楽しみました。

続きを読む

2013年09月27日(金):コミュニティスポット2525 Vol.16&第34回まちづくり研究会

活動報告 /

コミュニティスポット2525 Vol.16


コミュニティスポット2525 Vol.16&第34回まちづくり研究会

今月のコミュニティスポット2525は、まちづくり研究会との共催で、若手タウンマネージャーの対談を行いました。
外からやってきて、現場で活動する中での体験談など、本の内容以上に率直なお話を伺うことができました。

参加者は23人(+話題提供者3人)、交流会参加者は21人でした。

続きを読む

2013年06月15日(土):KNS in 明日香(6/15-16)

活動報告 /

森川村長

「橘」を活用したまちづくり事例と「橘街道プロジェクト」〜
最近のKNSは奈良が熱い!!  明日香村にまで進出してしまいました。
響きだけでも魅力的な明日香村。知っているようで知らない明日香村。
この度は明日香村の魅力を再発見して頂くと同時に、明日香村も含めて、
全国で盛り上がりつつある「橘」を活用した事例についてお聞きしました。
 ■日程:2013年6月15日(土)?6月16日(日)
 ■会場:健康福祉センター「たちばな」
 〒643-0143 奈良県高市郡明日香村大字立部745番地
     http://www.asukamura.jp/shisetsu/tachibana_time.html
 ■主催:関西ネットワークシステム(KNS)
 ■後援:経済産業省 近畿経済産業局、奈良県、明日香村

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み