2004年05月28日(金):第12回産業クラスター研究会
?内容?
トークセッション
「産業クラスターを語る ?その理論・実態・政策の課題と展望について」
今回のクラ研は、4人の産業クラスター通が集結し、トークセッションを行いました。会場も交え、産業クラスターの理論・実態・政策について、それぞれの立場からわかりやすく解説し、自由な雰囲気の中で意見交換を致しました。
長尾謙吉さん (大阪市立大学大学院経済研究科)
大澤勝文さん (釧路公立大学経済学部)
前川知史さん (甲南大学経済学部、関西経済アナリスト)
竹中篤さん (中小企業総合事業団ベンチャー支援センター近畿)
2004年04月28日(水):第11回産業クラスター研究会
?内容?
第1部
○「ウェアラブルコンピューティングの現状と未来」
○「ベンチャー企業 儲け方の「コツ」
第2部
○「トークバトル/ウェアラブルコンピューティングの事業性はいかに」
今回のクラ研は、ウェアラブルコンピューティングの現状と将来、特に事業性をテーマに、チームつかもと代表の塚本昌彦さんとNTTコミュニケーションズ?IPインテグレーション事業部ビジネス企画室長の児玉充晴さんをお迎えして、トークバトルを行いました。お二人の熱いトークに会場もおおいに盛り上がりました。
2004年03月14日(日):第4回循環型社会研究会
グリーンピースジャパンの佐藤氏を招いて
「海外のゼロウェイスト政策事例」について講演していただきました。
※行政経営フォーラム関西分科会と共催
2004年03月14日(日):第10回産業クラスター研究会・第6回営業販売研究会
活動報告 ▷ 産業クラスター研究会 / 営業販売研究会
『儲けてなんぼ! E ビジネスに踏み出そう』
講師 e啓蒙家 ふぁーすと・らぼ 村上 肇さん
?インターネットで皆にチャンスが訪れた?
初期投資○○万円が、年商○.○億円に至った事例の秘密を公開
2004年03月04日(木):第9回産業クラスター研究会
主催:第22回三重県大阪ベンチャーサロンセミナー
?内容?
「関西自治体バイオセミナー 関西自治体のバイオ政策の動向を探る」
関西には、彩都ライフサイエンスパーク(大阪府)、京都バイオシティ構想(京都市)、神戸医療産業都市構想(神戸市)、長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)の立地等、バイオ産業政策が進展してきています。また、三重県においてもメディカルバレー構想が策定され、種々の取り組みを展開しているところです。
今回のセミナーは、関西圏で活動されている企業および個人の方に、広く関西自治体のバイオ政策の動向を情報提供し、今後の各社における企業戦略に資する場となることを目的に開催しました。
2004年01月31日(土):第4回定例会・第3回 INS in おおさか
共催:企業ネットワークいわて(岩手県主催)
第4回定例会は、第3回岩手ネットワークシステム(INS)in おおさか、及び企業ネットワークいわてと共催で、ホテル日航大阪で開催しました。INS及び岩手県事業と共催のため、岩手県から増田知事をはじめ、岩手大学、県、市町村、企業のメンバー約50人に岩手からお越しいただき、関西のメンバーと交流を深めて頂きました。総勢203人が、大阪で大いに盛り上がりました。
日時:2004年1月31日 15時 - 20時
場所:ホテル日航大阪 4階白鳥の間
2004年01月30日(金):第7回産業クラスター研究会
■テーマ: デザイナーとメーカーとのコラボレーションの重要性について!?産業クラスターの観点から?
■内容:
「分かりやすい!産業クラスター基礎講座?」?特にデザインを絡めて?
大阪市立大学 長尾謙吉先生
「関西のデザイン業界の現状とデザイナーとものづくりとのコラボレーションの可能性」
デザインオフィスユニオン理事長 越田英喜氏
コメンテーター
株式会社オーテック 代表取締役 呉宮仁鎬氏
2003年12月13日(土):第3回定例会 - べたな交流カンファレンスVol.1
活動報告 ▷ 定例会 / インキュベート研究会
「べたな交流カンファレンスVol.1 - 生活の質を高める産業・科学技術のあり方を問う - 」
第3回定例会は、「べたな交流カンファレンスVol.1 - 生活の質を高める産業・科学技術のあり方を問う - 」と題し、Mebicにて開催しました。第1部はKNSメンバー及びMebic入居企業によるPR・プレゼン大会、第2部はKNSメンバー及びMebic入居企業、一般参加者を交え、少人数のテーブルによる意見交換会(井戸端会議)、第3部は参加者全員による交流パーティを開催しました。総勢120人の参加がありました。井戸端会議では、少人数のメンバーがテーブルを囲んで、それぞれのテーマについて意見交換しました。はじめは盛り上がるかどうか心配しましたが、事務局の心配をよそに、結告キり上がり、話が尽きない様子でした。
日時:2003年12月13日(土)15:00 -
場所:扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町
2003年12月05日(金):第6回産業クラスター研究会
日時:2003年12月5日(金)19:00-
場所:Mebic扇町
内容:
「産学官民のコラボレーションによる丹波活性化の取り組み」
丹波焼きによるUD食器づくりから夢こんだ(農業公園と温泉施設)
の開設支援まで
地域ブランド形成の数々の取り組みについて!
講師:篠山市今田町商工会事務局長 杉尾吉弘氏
地域住民、事業者と一体となって成果を出す秘訣をお話し頂きました
今田町の産業クラスターによる発展杉尾さんから報告
こんだ薬師温泉ぬくもりの郷支配人松田幸三さんも交えて
温泉による地域振興も産業クラスターで。会場との意見交換風景
2003年11月14日(金):第5回産業クラスター研究会 in 神戸
日時:2003年11月14日(金)19:00-
場所:神戸市勤労会館 3F 308号室
内容
○ 「産・官・学・民のネットワークで地域経済の活性化を!」
-共同グループが生み出す中小企業の新たな可能性-
講師:アドック神戸事務局長 栄 敏充さん
アドック神戸の産業クラスターの取り組み報告。栄さん
成功事例 「アドック神戸」 → 「ワット神戸」 → 「アドックはりま」 → 「チームITプロ」 → ・・・
阪神淡路大震災、数々の試練や失敗を全て成功術に!