«New || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 69 | 70 | 71 || Past»

2021年12月14日(火):ミニ井戸端会議 Vol.118

活動報告

20211214.jpg

久しぶりにミニ井戸端会議を開催しました。

岩手県大阪事務所の主濱さんを囲んで
昨年10月にコロナ禍の中、天神橋1丁目に開店した
二戸出身の「志賀」さんにて、岩手の料理やお酒を楽しみながら
情報交換を行いました。

 日時:2021年12月14日(火)19時 - 21時
 場所:岩手 志賀
     大阪市北区天神橋1丁目14−11 天神ビル 1F
 内容:岩手県大阪事務所 主濱隆志さんを囲んで

2021年12月02日(木):【東北支部】ミニ井戸端会議

活動報告

会場風景

東北支部では、11月の堂野さんを囲む会に引き続き、本部世話人のひとりである岡室俊之さん(IT経営相談所 所長)の来県に合わせ、リアルでのミニ井戸端会議を開催しました。
今回は、盛岡市技能功労者表彰を今年度受賞されたバーテンダーの守口由美子さんが経営し、来年で開業50周年を迎える盛岡市の老舗「洋風居酒屋バッファロー」を会場に開催し、豊富な種類のカクテルを片手に、岡室さんから近況など話題提供いただき、大いに語り合い、食べ、飲みました(笑)

日   時:2021年12月2日(木)18:15-21:00頃まで
会   場:洋風居酒屋バッファロー(盛岡市大通1-6-13 TENビル1階)
話題提供者:IT経営相談所 所長 岡室俊之さん(本部世話人)
参 加 者:KNSメンバーとその同伴者 計6名
そ の 他:※会場は「いわて飲食店安心認証店」です。
      ※参加者全員、既にワクチンを2回接種済又はPCR検査で陰性を確認、入店時マスク着用、入り口で手指消毒済です。
      ※写真撮影時はマスクを外しました。

2021年11月20日(土):【東北支部】ミニ井戸端会議

活動報告

20211204-20211120.jpg

東北支部では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言やまん延防止重点措置が解除されたことから、昨年11月以来、1年ぶりにリアルのミニ井戸端会議を開催しました。
今回は、本部世話人の堂野智史さんを話題提供者にお迎えして、ベアレン樽生ビールを味わいながら大いに語り合い、リアルに会う意義を改めて認識しました。

日   時:2021年11月20日(土)18:00-20:00頃まで
会   場:ビアベースベアレン盛岡駅前(盛岡市盛岡駅前通8-11 盛岡駅前ビル地下1階)
     https://www.baerenbier.co.jp/beer-base-baeren-moriokaekimae/
話題提供者:MEBIC 堂野智史さん(本部世話人)
参 加 者:KNSメンバーとその同伴者 9名
そ の 他:※会場は「いわて飲食店安心認証店」です。
      ※参加者全員、既にワクチンを2回接種済、入店時マスク着用、入り口で手指消毒済です。
      ※写真撮影時はマスクを外しました。

2021年10月29日(金):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.43 ハイブリッド(リアル・オンライン併用)

活動報告

20211029.jpg

2021年10月29日(金)、先々週16日に続き、関東支部ミニ井戸端会議(Vol.42)を、オンライン&会場(東北cafe&diningトレジオンポート)のハイブリッドで開催いたしました。

今回は、本部世話人の堂野智史さんをお迎えして、話題提供をいただきました。
堂野さんからは、メビックの最近の取り組みについて話題提供いただき、これからの我々の目指すべき姿にとても参考になるヒントをいただきました。

2020年4月、コロナが日本国内で感染の勢いを見せ始めた時期に、メビックは扇町から堺筋本町の産創館ビルに移転。ちょうどコロナによる緊急事態宣言下で、リアルでのイベントができない、飲食ができない中、メビックは会員向けに「人数限定先着順×日中開催×飲食なし」という新しいイベントスタイルにチャレンジ、いまでは各回募集後即日満席、イベント当日も参加者全員が盛り上がり、コラボ実績も続出するなど、コロナ禍でもリアルで顔の見える関係作り、クリエイティブクラスターを確立されています。

続きを読む

2021年10月16日(土):【関東支部】ミニ井戸端会議 Vol.42 ハイブリッド(リアル・オンライン併用)

活動報告

20211021-20211016.jpg

2021年10月16日(土)、関東支部約10か月ぶりのミニ井戸端会議(Vol.41)を、オンライン&会場(東北café&diningトレジオンポート)のハイブリッドで開催いたしました。
今回は、本部世話人の平山知明さんをお迎えして、話題提供をいただきました。

この10月から東京で新たなスタートを切られた平山さんから、近況・経緯・今後目指す方向等についてご報告いただきました。また、平山さんからの話題提供に対して、参加いただいた皆さまほぼ全員から多数のご質問等をいただきましたので、双方向でのやり取りが続き、参加者全員大変興味深くお話に耳を傾けておりました。和気藹々と楽しく、大変充実した時間を過ごすことができました。
大変お忙しい中話題提供をいただいた平山さん、ありがとうございました。

話題提供の時間の後、事務連絡を少々。関東支部としても、年内にあと2回ほどミニ井戸端会議を開催し、年末の第70回定例会「年越し8時間耐久ミーティング」に臨む予定です。

続きを読む

2021年07月31日(土):第69回定例会 -Online

活動報告

集合写真

コロナ感染拡大が続く状況ですので、第69回目の定例会もOnlineで開催しました。
テーマは「コロナに負けるな!異分野コミュニケーションで元気に!!」
全国各地から思いを共感する仲間が画面上に集い、Onlineコミュケーションを深めました。

 日時:2021年7月31日(土)13:30 - 17:00
 場所:オンライン(ZOOMミーティング)
 テーマ: コロナに負けるな!異分野コミュニケーションで元気に!!

続きを読む

2021年07月17日(土):田中宏和さん追悼「ミニバンライダー」オンライン上映会

活動報告

tanakahirokazu

4月22日に亡くなられた田中宏和さんを偲んで、岡田監督のご厚意により田中さんのドキュメンタリー映画 Minivan Riderの上映会をオンラインで開催しました。
田中宏和さんの人柄から、幅広い団体、関係者から60人以上のひとが集まりました。
故人の魅力に惹かれて映画を残した岡田監督はじめ、ゆかりが深いひとに挨拶いただき、田中宏和さんをあらためて感じる会となりました。

続きを読む

2021年05月29日(土):2021年度INS総会&講演会

活動報告 / /

20210531-0003.jpg

2年ぶりにINS総会6講演会が開催されました。コロナの影響もあり、リアルとオンラインとの併用での開催。遠く離れた地域で活動するKNSメンバーの多くはZOOMでの参加となりました。「飲んで騒いで」というINSならではの交流会もなく、少し寂しい会合となりました。ただ、パネルディスカッションでは、INSの今後の展開について、INSメンバー自身で考えるというスタンスのもと、様々な角度から意見交換がなされ、有意義なひとときを過ごすことができました。
■日時 2021年5月29 日(土)13時30分- 16時30分
■会場 岩手大学理工学部 テクノホール + オンライン(ZOOM)
■主催 岩手ネットワークシステム(INS)、岩手大学研究支援・産学連携センター

続きを読む

2021年05月08日(土):Onlineミニ井戸端会議 ・ これからの尼崎

活動報告

null

 Online井戸端会議/尼崎の第2弾を開催しました。
 相変わらず、お酒と肴を片手にゆるゆるとお話ししましょうというコンセプトでしたが、  土曜日の昼間にもかかわらず、初参加の方を含めて8名の方に、参加いただきました。
 お話は多岐に亘りましたが、ついつい商店街の魅力やら行く末に行き着くことが多かったですね。参加者の皆さんからいろいろとお話を聞けて楽しかったです。「何か皆さんにお願いしたいことは?」と話題を振られたHさんから、コロナ禍を踏まえてのことですが、「どうか、近所のお店、あるいは商店街がどうなっているかな、と気に掛けてみてください」という言葉が印象的でした。

 おっと、F氏は同日の中国支部のオンラインミニ井戸端会議にも顔を出していますね。

続きを読む

2021年05月08日(土):【中国支部】ミニ井戸端会議

活動報告

20210511-______________________________.jpg

岡山県真庭市久世にてリアル・オンラインによるハイブリッドミニ井戸端会議を開催しました。
リアル井戸端会議では、地域散策をしながら真庭の地域団体「まにワッショイ」メンバーとのリアルな交流を行い、オンライン井戸端会議では、古民家を改修した「まにワッショイ古民館」の一室をお借りし、Zoomによるリモート会議を準備しました。

(地域散策・地域交流)
真庭市久世は、旧出雲街道があった地域で「商いの町」として栄えました。今でも商売人が店を連ねており「まにワッショイ」各メンバーも先祖代々からの店を守る人たちです。まず初めに訪れたのは、豆腐店と豆腐料理店を営む鈴木さん(4代目)です。鈴木さんからは、揚げたての生あげをご馳走になりながら、豆腐店として生き残るための苦労や想いななどを聞くことができました。次に訪れたのは、おじいさんが和菓子屋をしていた、洋菓子店の大西さんです。大西さんは県外で洋菓子の修行を積み、この地に戻りました。おじいさんが作っていた和菓子の味をリスペクトした和と洋を組み合わせたケーキを作っており、新しい形で先祖からの店を守ろうとしています。そして、この出会いのきっかけとなった、八百屋を営むスミダ商店の住田さん(3代目)は、地域に元気を届ける「まにワッショイ」の中心的な存在です。7年前に店舗改装し、老若男女問わず立ち寄りやすい雰囲気の店構えには、真庭の食の発信地としての住田さんの想いが詰まっています。

続きを読む

«New || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 69 | 70 | 71 || Past»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み