«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
61 |
62 |
63 |
64 ||
Next»
2010年08月04日:Vol.26 藤原貴典
岡山県の藤原貴典です。初めまして。職場は岡山大学の産学連携部門です。
私が長らく担当してきた仕事は、地域連携です。
これは、地域の産業界が新しい活力を得て、新技術や新製品を生み出す支援をしようというもので
す。社会の中の一市民として存在する大学が、地域に役立とうとする第一歩でもありました。
そのため、技術相談をはじめ、セミナーやシーズ紹介などを進めてきました。
大学が経費の一部を支援して行うプレ共同研究という制度をスタートしたのも、
元はと言えば地元企業で研究開発予算が乏しい企業の支援を行おうという観点でした。
これらの効果はわずかずつですが、地元企業の新製品発表と言う形で日の目を見るように成ってきました。
続きを読む
2010年07月28日:Vol.25 谷智子
三重県の谷と申します。一応、東海支部世話人を名乗らせていただいてます。
転勤で三重県大阪事務所勤務となり、ベンチャー支援担当となったことが
KNSと関わったきっかけでした。もう6年も前のこと。
初めての参加は、産業クラスター研究会。勉強不足で話の内容はチンプンカンプンでしたが、
何しろ衝撃的だったのは、終電近くまで、えんえんと、いいおっさんとおばさんが、
本気で熱く産学連携や地域づくり、まちづくりについて熱く語り合っていることでした。
仕事の後でヘトヘトのはずなのに。
お役所の人間には未体験な世界でした。
続きを読む
2010年07月21日:Vol.24 大熊謙治
関東支部世話人の大熊です。この4月末、約30年勤めた某シンクタンクを早期退職した。
目下フリーで充電中。早期退職をきっかけとして何か新しいことを始めてみようと
4月初旬から始めたことが二つある。
早朝ウォーキングと健康・健康生きがいづくりアドバイザー養成講座受講だ。
(早朝ウォーキング)
まず、早朝ウォーキング。始めた理由は、医師に肥大性心筋症と診断されたこと。
あまり負荷の掛からない運動をして健康な身体を作ろうと思った。
朝5時起床、身支度を整え5時15分自宅を出発。妻と二人で小一時間少し早足で歩く。
歩数約8000歩。コースは、自宅近くの神奈川県立三ツ池公園とその周辺だ。

続きを読む
2010年07月14日:Vol.23 上瀬正洋
みなさま、まいどです。
今回の担当はKNS発足時と同じ年に起業した上瀬です。
よろしくお付き合いください。
さて、人脈についてお話しさせていただきます。
まあ世の中にはいろいろな任意団体があってその団体が主催する交流会があります。
私は平成15年に起業するにあたり事前準備の一つとしてたくさんの人脈を広げようと考えました。
在職中にいろいろな異業種交流会に参加してきました。
たいていはなんらかの成功者とやらの話があり、講演終了後、その成功者と
名刺交換ができますので積極的に交換しましょう!みたいな。
続きを読む
2010年07月07日:Vol.22 川井保宏
動き始めたばかりの四国支部世話人、川井 です、はじめまして。
っと、昼間の勤務先は、四国経済産業局(経済産業省の四国支局)です。
感じていることなど、ザッと紹介させていただきます。
もう25年も前になります。
何故か、まだ20歳代だった私が中心になって、四国の産業ビジョンをまとめることになりました。
それまでの・・ビジョンというのは、将来予想。
何年か先、こうなるんじゃないか、こういうようになろうよ、
そのために工場を誘致して ってなことが中心だったのですが、
白紙から考えろ と言われ、いろんな方々と意見交換していました。

続きを読む
2010年06月30日:Vol.21 兼松泰男
締め切り前日になって、あわててコラムを書いています。
私は、KNS立ち上げの時から、お手伝いしています。
当時を振り返って、よしなしごとを書き連ねましょう。
あっ、自己紹介してませんね。大阪大学の兼松です。
KNSと言えば、思い出す強烈なイメージ。
KNS立ち上げ前のINS in 大阪だったと思います。
道頓堀「くいだおれ」の大宴会、えーっ!肩書抜きのすごい集まり。
わざわざ、岩手からやってきて、・・・圧倒されました。
続きを読む
2010年06月23日:Vol.20 水谷好宏
まずは、簡単に自己紹介から。
ITバブル絶頂の時に、今や伝説のインキュベーション「Mebic扇町」で起業しました。
ホリエモンが逮捕されたときには、同じ起業家としてインタビューまでされました。
(インタビュー自体は放送されませんでしたが、その時の質問「なぜ起業されたのですか?」が、今でも残っています。)
そのインキュベーションでは、創業から5年間いろいろお世話になり、現在は、大阪市の扇町界隈で、ぼちぼちIT企業をやっています。
ギョーカイでの芸歴は、かれこれ18年にもなり、若手ともいえませんが、息のながーいひな壇芸人を目指しています。
続きを読む
2010年06月16日:Vol.19 西村成弘
去る5月29日の定例会のKNSカフェのテーマに「社会に役立つ学生の育て方」というものがあったが,
教育というものは,じつに難しいものだなあと思う。
僕は大学で研究活動・教育活動に携わっているが,結局できることといったら,
自分がどういった成長過程をたどってきたのかを振り返り,それをもとに学生と対話することくらいではないかと思う。
僕の成長過程はどのようだったか。恥ずかしながら,ちょっと過去を振り返ってみたいと思う。
続きを読む
2010年06月09日:Vol.18 奥田三枝子
みなさん、こんにちは。
とよなかインキュベーションセンターのおくだです。
何を書こうかとずいぶん悩みましたが、KNSでよく聞かれることをお話したいと思います。
(出会いはメビック)
KNSとの出会いは、2003年のメビックオープニングイベントでした。
当時、2年間勤務したサンソウカンの契約が終わり、ある企業に勤めていたものの、
やはりIM(インキュベーションマネジャー)を目ざしたいと思っていたため、何かしらの繋がりを探っていた時期でした。

続きを読む
2010年06月02日:Vol.17 武村智司
みなさま、こんにちは、滋賀県の武村です。
KNSの世話人をさせていただいています。
2003年に近畿経済産業局に出向していた時に、「産業クラスター活動」に関わっていました。
その時、KNSの産業クラスター研究会に参加したのが、KNSに関わったきっかけです。
KNSの活動に参加していくうちに、関西地域の大学をはじめ、
青森、三重、岡山、広島、沖縄での定例会などに出席して、各地の素晴らしさに出会いました。
続きを読む
«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
61 |
62 |
63 |
64 ||
Next»
このページの先頭へ