«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
43 |
44 |
45 || Next»
2010年03月24日:Vol.8 廣田浩一
皆さん、KNSの世話人の一人をしています廣田です。
最近は不思議な縁が重なり奈良の橿原市で街づくり研究会のようなことを有志で開催しています。
第1弾は地元の酒蔵、喜多酒造さん(http://web1.kcn.jp/miyokiku1718/info.html) にお願いして
酒蔵見学と利き酒会などを開催しました。
あまり知られておりませんが、奈良には今でも酒蔵がたくさん残っています。
多くの酒蔵が丁寧に酒造りをされており、知名度はありませんが美味しい酒がたくさんあります。
興味がありましたら次にお会いしたときにお勧めを紹介します。

続きを読む
2010年03月17日:Vol.7 与那嶺学
みなさん、KNS世話人のひとりの与那嶺と申します。
KNSではこの2月からメールマガジンを発行しています。
今回は私、与那嶺が担当させていただきます。
年度末のお忙しいひと時、少しお付き合いください。
私の仕事のひとつに、インキュベーション施設の運営・管理という仕事がありますが、
ときどき「(飲食業などの)創業の仕方を教えてほしい」という相談でお見えになる方がいます。

続きを読む
2010年03月11日:Vol.6 増田たくみ
みなさん、こんにちは。増田たくみです。私は現在、スウェーデンの家具
小売業「イケア」に勤めております。こちらの会社は北欧の企業だけあって、
最近話題になっております、「ワーク・ライフ・バランス」がきっちり取れ
る会社だと、会社内外ともに言われています。最近メディアへも時々取り上
げられているので、ご覧になった方もおられるかもしれません。

続きを読む
2010年03月04日:Vol.5 杉浦美紀彦
1月末にミニ井戸端会議としてサイエンスカフェを開催しました。
KNSの中でも気色の違った活動だと思うのですが、
それを受け入れる懐の深さを持っているKNSという土台を、
私が有しているということに改めて感謝したいです。
続きを読む
2010年02月24日:Vol.4 神牧智子
KNSの皆様 こんにちは!
去年の4月から仕事が都市整備から児童福祉関係に変わり、
遅くまで残業することが増えました。
この仕事は、今を生きる子どもたちが直面している困難な事実に
向き合わなくてはならないことが多く、仕事を終えるとどっと疲れを覚えます。
自然と帰宅途中に、遅くまで開いているコーヒーショップに立ち寄って、
気分を切り替えるのが習慣になってしまいました。
続きを読む
2010年02月17日:Vol.3 三宅英雄
独り言が、スムースに出る年齢の三宅です。
このコラムのファンになられる皆様、数珠つなぎ連載第三回を担当します。
わたしの独り言を、我慢してお聞き願います。
【わたしは?】
KNSのメンバーでは、年長者(いわば年寄)で、その立場を利用して
勝手な振る舞いを容認して貰っている。神戸出身、神戸在住で、
約2時間をかけて堺に通っており、孫のある夫婦で暮らす年金生活者でもある。

続きを読む
2010年02月10日:Vol.2 長川勝勇
みなさん、こんにちは。
数珠つなぎ連載コラムの第2回目を担当する長川です。
数えてみれば関西に住むようになって今年でちょうど20年。
月並みですが振り返ってみると短いような長かったような。
一番の変化はヤクルトから阪神ファンに変わったことでしょうか。

続きを読む
2010年02月03日:Vol.1 平山知明
さぁて、それじゃ、記念すべきKNS数珠つなぎ連載コラム第1回目の始まり、始まり。
では、ここは、お約束どおりに自己紹介あたりからゆる〜く始めてみましょうか。
改めまして、関西ネットワークシステムの世話人の一人で、切り込み隊長の平山知明です。
普段の昼間は、関西のとある港町でお役人生活を送っておりますが、
気がつけば既に20年と少々が経っております。
続きを読む
«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
43 |
44 |
45 || Next»
このページの先頭へ