«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 62 | 63 | 64 || Next»

2022年09月28日:Vol.626 吉田真二

未来へつなぐボランティア活動

コロナでだいぶご無沙汰しております。岩手県の吉田真二です。
大リーグの大谷選手をはじめさまざまな競技で世界を舞台に岩手県出身選手が活躍するスポーツ界という頼もしい時代に2年間所属したスポーツ振興課から、4月に岩手県農業研究センター畜産研究所に異動になりました。
「岩手県は農業県」と思い、採用から10年以上異動希望を出していた分野ですが、35年目にしてようやくです(苦笑)。畜産研究所は放牧地や採草地を含めると、おおよそ大阪市北区と中央区を合わせた敷地内に肉牛350頭、乳牛60頭、豚100頭、鶏1,600羽を飼い、サシの入った黒毛和牛や岩手の強みである赤身の短角牛の品種改良をし、防疫衛生管理や獣医師の元での予防治療、畜産経営など、高校の生物、化学でやったことを思い出しながら学びの多い毎日です。

吉田真二

続きを読む

2022年09月21日:Vol.625 日村健二

クリープを入れないコーヒーなんて

こんにちは。いつもお世話になります。近畿経済産業局の日村です。
9月3日、2年10ヶ月ぶりに「第71回KNS定例会」が関西大学梅田キャンパスで開催されました。当日は、少し遅れての参加でしたが、受付、お金のやりとり等、極力、平静を装っておりました。久しぶりの「リアル開催」だったので、テンションが高かった筈ですが、少し当日のスタンスを探っておりました。(後半へ続く)

7月30日、3年ぶりに「第66回西日本経済産業局3局野球大会」が中国局管内の広島県西条市で開催されました(第1回は昭和23年(1948年)に四国局と当局で行った対抗戦と記録されている)。

日村健二

続きを読む

2022年09月14日:Vol.624 中川健太

最近やっていること・考えていること

皆さんご無沙汰しております、堺市役所の中川です。
今回のコラムでは、仕事やプライベートで最近やっていることや考えていることを書かせて頂きたいと思います。
まず仕事では、5年間在籍していた泉北ニュータウンの再生担当の部署から2020年度の春に政策企画の部署に異動になり、スマートシティの担当をしています。スマートシティといっても分野が多岐にわたりますが、私は主にヘルスケア分野を担当し、健康・福祉・介護等の施策を企業や大学等の皆さんと公民連携で進めています(詳しくは以下のHPをご覧ください)。

●SMART SENBOKU PROJECT
https://smartcity-partners.osaka/ssp/

●SENBOKUスマートシティコンソーシアム 
https://senboku-smartcity.com/

中川健太

続きを読む

2022年09月07日:Vol.623 福田晃

県職員として最後の年

皆さん、こんにちは! 岩手県職員の福田です。約5年半ぶりの投稿となります。
平成28年4月から30年3月までの2年間、岩手県大阪事務所で企業誘致、物産販路拡大、観光等に関する情報収集や紹介、関西における関係機関等との連絡調整など、「岩手のPR隊」として活動し、KNSの皆様にも大変お世話になりました。大阪から離れ4年半ほど経ちますが、その間コロナ渦の影響もあり、大阪に行けず悶々とする日々を過ごしています(笑)。
令和2年4月に県土整備部下水環境課へ異動し今年で3年目になります。初めての県土整備部で、下水道、浄化槽など汚水処理の整備、流域下水道の経営など、初めてのライフラインの仕事に携わっています。
私事で大変恐縮ですが、間もなく還暦を迎え岩手県職員としての生活もあと半年余りになるので、これまでの県職員生活を少し振り返ってみたいと思います。

福田晃

続きを読む

2022年08月31日:Vol.622 小笠原徳

おじさんはどう生きるか

岩手県庁の小笠原です。久しぶりに投稿させていただきます。
昨年4月に商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室に異動になり、自動車産業振興の担当をしています。仕事の内容は、自動車関連の企業誘致、進出した企業のフォローアップ、県内企業の取引や競争力強化支援などです。
今回は、年齢が50代後半になりましたので、最近、定年を迎えるにあたり、いろいろと考えていることを書いてみました。
さて、ご存じの方もいると思いますが、タイトルは某大物音楽プロデューサー(奥様は超大物アーティスト)のエッセイです。華やかな世界にいらっしゃる方で、活動範囲も広く、さぞかし優雅な生活を送られているのだろうと思い、興味本位で買いました。内容は紹介しませんが、一通り読んでみると、とても親近感を覚えるものでした。自分も既におじさんの域に入っており、これからどう生きようかなと思いを巡らせてみました。

小笠原徳

続きを読む

2022年08月24日:Vol.621 杉浦美紀彦

Mさんへの返信・・・「最後の岩山アタック」から

 久しぶりだけど元気にしてるかな。こうしてメールするのも久しぶりだけれども、最後にあったのはいつだろうね。数年前に皆で白山に登ったときかな。最終日にの下山途中に、A隊員と一緒に、何故か突然体操を始めた姿が印象に残っています。数年前のことといっても、コロナのおかげで、山に登りに行くのも控えて、先日六甲山へ行ったのがほぼ3年ぶりなのだから、かなり前なのは推してしるべしかな。
 山へ登るのを控えたのは、膝を痛めたこともあってというか、そちらの方が要因としては大きいのですよ。こんな風に身体が足を引っ張るのは、まもなく還暦を迎えるのだから当たり前と言えば当たり前。だいたい50歳ぐらいから、必ず身体のどこかしらが痛んでいるような気もするし。君も左膝と両肩と腰と痛めているとなると、なかなか大変だね。ただ、僕は、なんとかなるんじゃないかと思っています。少しずつ回復はしてきていることもあるけど、多少の不具合はあっても誤魔化し誤魔化ししながら山に登っている、そんな先輩の姿を見ているので。

杉浦美紀彦

続きを読む

2022年08月17日:Vol.620 藤川昌浩

自動二輪夜話

お盆休み、あるいは夏季休暇中のみなさん、猛暑日と新型コロナ禍が続く毎日ですがお元気でお過ごしでしょうか?
さて、休暇中の方が多いと思いますので気楽に読める軽い話題を提供したいと思います。今回は私の独断と偏見による「バイク乗りあるある」についてお話します。事実と多少異なることがあるかもしれませんが、意見には個人差があると割り切ってください。尚、ここではバイクとは自動二輪(モーターサイクル)のことを指します。(自転車の意味ではありません。)
【バイク乗りは、「自分はかっこいい」と思っている】
カスタマイズ(別名:改造)したバイクに乗ってみたり、カラフルなウェアやヘルメットに身を包んでいるバイク乗りは、「自分はかっこいい」と思っています。お知り合いにバイク乗りがいたら褒めてあげてください。きっとあなたの好感度はアップします。

藤川昌浩

続きを読む

2022年08月10日:Vol.619 西出徹雄

成長戦略と人材育成

 2022年が半分以上終わりましたが、新型コロナ感染が続く中、ウクライナ問題が世界経済に様々な影響を与え、年初には全く想像できなかったような状況に今はあります。アベノミクスの功罪がきちんと総括されないまま、岸田政権は「新しい資本主義」を打ち出していますが、元々アベノミクスの3本の矢のうち肝心要の成長戦略は不発のまま、円安が進み、貿易収支の赤字拡大による国富の海外流出、エネルギーの供給不安定化と価格高騰が進み、企業業績も業種毎に大きくばらついています。バブルが弾けてからの30年ほど個人の所得は一向に増えず、国は大きな負債をかかえたまま、更なる高齢化社会に突き進んでいく日本。再活性化の希望はどこにあるのでしょうか。世界の大きな流れはDXとGXに象徴され、そのこと自体に間違いはないと思いますが、それを担う人材、組織、体制はこの国にできているのでしょうか?

西出徹雄

続きを読む

2022年08月03日:Vol.618 吉田雅彦

第14回 産学官民コミュニティ全国大会宮崎大会

1.宮崎の産学官民コミュニティMAMGOは、第14回 産学官民コミュニティ全国大会宮崎大会を主催いたします。
 前夜祭(INS、KNS)
11月12日(土) 場所:宮崎市街
 午前中 青島ガイドツアー
議事次第 15:00 - 17:45(案)
15:00 - 15:05 歓迎、MANGOの活動報告 5分
15:05 - 16:05
・各地の産学官民コミュニティの活動報告 9組織見込み(各5分)
・宮崎県内の産学官民コミュニティの活動報告 3組織見込み(各5分)
16:10 - 16:40 グループディスカッション(90分)
17:40 - 17:45 宮崎の観光案内 5分
18:00 - 懇親会 @宮崎市街

参加ご希望の方は、交流会参加の有無を併せて下記「参加申込フォーム」をクリックしてお申し込みください。参加人数把握のため、8月中にお申込みいただけますと助かります。
http://www.kns.gr.jp/schedule/2331.html
注:大人数での懇親会ができないコロナ感染・対策状況の場合、大会を来年に延期させていただきます。(9月ころ判断する予定)

吉田雅彦

続きを読む

2022年07月27日:Vol.617 武村智司

徐々に動き出すのも良いのでは・・・

KNSの世話人のひとり 武村です。
新型コロナの感染状況が少し落ち着いた6月下旬に、仲の良い友人たちと長野県に2泊3日の小旅行に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。

≪元善光寺で7年ぶりの御開帳≫
本来は、昨年が7年ぶりの御開帳だったのですが、新型コロナの影響で1年延期され、今年の4月3日(日)- 6月29日(水)の期間に開催されていたので、参拝してきました。
元善光寺(飯田市)は、善光寺(長野市)を開山した本多善光氏のゆかりの地で、一光三尊阿弥陀如来像を最初にお祀りした場所です。のちに、一光三尊阿弥陀如来像を善光寺に移された時に「元善光寺」と呼ばれるようになったということです。
善光寺にも参拝する予定でしたが、御開帳期間の最終週の週末で「駆け込み」で参拝する人も多く、周辺道路や駐車場が大渋滞となり、参拝することができず「片詣り」となりました。

「ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン」でパチリ

続きを読む

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 62 | 63 | 64 || Next»

このページの先頭へ

Copyright (C) 2003 - 2018 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み