2011年04月06日(水) Vol.59 北嶋修(株式会社 沖縄TLO)

新年度にあたり

皆さん、こんにちは。南の島に住んでいるのに北嶋です。
4月から琉球大学(産学官連携推進機構)から株式会社 沖縄TLOに移りました。
今後とも宜しくお願いいたします。

まず、この度の大震災について、東北・関東の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
震災から半月以上が経過していますが、いまだに大変な状況かとお察しいたします。
一日も早い復興を祈念しております。

北嶋修

■改めて自己紹介
さて、私は平成5年から沖縄に住んで、もう19年目で人生の半分近くに
なってしまった。その頃は沖縄ブームなんてなかったから変だと言われたけ
ど、今は「沖縄いいですね?」と言われる。世の中って変わるんですね(^^)。
データ会社とコンテンツ会社を経て、平成16年度から19年度までIMを
経験した。その時にMebic扇町で研修を受けたのをきっかけにKNSにお邪
魔させて頂いた。「なんだこの集まりは」とすごいショックを受けて、それ
からずっとお世話になっている。
年におよそ2?3回、多いときは4回くらい行っていたかもしれない。あ
まり行きすぎて、家内から大阪に愛人でもいるのかと疑われたことがある(汗)。
平成20年度から22年度までは、琉球大学で文部科学省プロジェクトのIT
人材育成を担当した。3年間これしかやっていないから、最近は人材育成の
話題で2時間くらい話ができる。やってみて思ったのは、てっとり早い産学
連携は人材育成ではないかと。ネタがなくて産学連携なんかできないと思っ
ている方、産学連携は新製品開発や技術移転だけじゃないですよ。人材育成
やってみませんか?
それでも実を言うと、ここ最近は他のことがしたくてウズウズしていた。
そういうわけで、今回沖縄TLOに移ったことをきっかけに、また色々なこ
とがやれるのではないかと期待している。

■外向きの沖縄を目指したい
ウズウズついでに勝手なことを言うと、沖縄の人はどんどん外に出なきゃ
ダメだと思っている。
でも、実際に沖縄から外に出るのは大変だ。飛行機に乗るしかない。気持
ち的にも私のような本土出身者は里帰り気分で行けるけど、そうでない方は
やっぱり大変だ。
それでも関西に行くなら神戸が便利だ。メールにいつも書いているけど、
旅割やSkymarkを使えば2万円台で往復できる。新幹線で大阪?東京間を
往復するより安い。
那覇に一番近い大都会は台北だ。直線距離でおよそ600km余りで鹿児島
より近い。行きは1時間半くらいかかるが、時差のマジックで45分くらい
で着いた計算になる。すごいぞ、那覇から名護に行くのとあまり変わらない。
香港は1日1便しかないけど、時間は東京行くのと変わらんよ。
こんな近くにこんなデカい街があるんだから、みんな商売しに行かなきゃ
ダメだと思う。
行政も沖縄県内にヘンな施設ばかり作るより、大阪や東京に雑居ビルと郊
外のアパート借りて営業拠点を作る方がよほど儲かると思うよ。

■いろんな沖縄を目指したい
それじゃ、何売るんだろうと。もう一つ勝手なことを言うと、何か変に沖
縄にこだわりすぎてないか?
「沖縄独自」の名の下に沖縄のものが入っていなければ絶対ダメとか、沖
縄がテーマになっていなければダメとか、それじゃ土産物じゃないか。地域
にこだわることや、特産品はそれはそれでで大切だけど。
前に県内大学の学部生が歴史の講義で「王朝時代の朝貢貿易は県産品を貿
易していました」とか書いているのを見てのけぞったことがある。ダメじゃ
ないかウソ教えちゃ(覚えちゃ)。琉球王朝は交易国家だぞ。そりゃ県産品
もあったけど、公式主要貿易品は鉄(または銅)、硫黄、馬だったそうだ。
これって昔の武器じゃん。しかも鉄や銅は沖縄で取れないじゃん。
沖縄が本当に儲けられるのは、いろんなところのいろんなの物を引っ張っ
てきて、いろんなところに売りまくることなんじゃないか?いまの沖縄に欠
けているのは商社機能だと思う。

と勝手なことばかり言いましたが、こんな仕事を支援したい。
沖縄の人ももっとKNSに来て、いろんな人と知り合って、いろんな話を
した方がいいと思うよ。
...おっと、それを進めるのが私の役目だった...がんばります!
(写真は沖縄の魚 美味しいです)

メンバーズコラム一覧

このページの先頭へ

Copyright (C) 2011 Kansai Network System. All Rights Reserved.
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学商学部 西村研究室内

会員規則 これまでの歩み