2012年10月17日(水) Vol.136 増田たくみ((株)さかい新事業創造センター)
KNSと私の10年
みなさん、こんにちは。KNS世話人のひとり、増田たくみと申します。10
年目の今回、コラムの順番が回ってきましたので、私とKNSとの10年間のか
かわりを振り返りつつ、書かせていただきたいと思います。
KNSに入会させていただいたのは前々々職時代、Mebic扇町(以下Mebic)
でインキュベーションマネージャーをさせていただく少し前、堂野さんから
設立総会に誘っていただき、あまり良くわからないまま、参加させていただ
きました。参加してみて、かなりたくさんの人が来られていたのにはびっく
りしたのですが、一方で確か今日同様、KNSの説明もしていただいたと思い
ますが、あまりピンときていなかったと記憶しています。
その後、なんと堂野さんと一緒にMebicで仕事をさせていただくことになり、
定例会など様々な会がMebicでも開催され、入居企業さんもお誘いしながら、
出席回数を重ねる毎に、KNSでしかお目にかからないお仲間も増えていきました。
ところが2年半後、当時インキュベーションマネージャーであった私は、
成長してはMebicを巣立って行く企業さんを見送るうち、私自身も自分自身の
強みをつくらなければ!という思いにかられるようになりました。
もともと流通業で仕事をしていた頃から、商品やサービスの見せ方によって
その売れ方が変化するのを目の当たりにしてきたこともあり、勉強もしていた
のですが、これを自分自身の強みにすべく、ディスプレイの仕事をするために、
Mebic卒業を決意しました。
民間企業で働いていると、もちろん今まで成し得なかった新しい分野の仕
事やディスプレイの技術、テクニックは習得していくものの、会う人と言え
ば企業内の人ばかりで、それはそれで楽しいのですが、企業文化に染まって
いく自分を一方で感じていました。そんな中、時々参加させていただいてい
た定例会は唯一、職場外の人々との繋がる機会であり、外部からの刺激を受
ける機会であり、以前からの懐かしいお仲間に会える機会でもありました。
しかし!またまた転機が訪れ、再びインキュベーションマネージャーを今度
は堺の(株)さかい新事業創造センター(通称S-Cube)でさせていただくこ
とになりました。現職に就いて入居企業さんに様々な方々をご紹介していく
うち、気がつくと私が企業さんに紹介している方々はほとんどがMebic時代
の入居企業さんか、KNSでお目にかかった方々だということに気づきました。
インキュベーションマネージャーという仕事は出会いがさらに財産となり次
の新たな仕事や出会いに繋がるとても楽しい仕事だと思っています。しかし、
今までの出会いやネットワークがなければ、再びこの仕事ができていたか
な?!とも思いますし、これから新たにお目にかかる企業さんのためにも、
そして私自身のためにも、さらに色々な方々にお目にかかり自分自身の幅を
広げていきたいと考えています。
さらに最近感じるのは、自分自身が求めていると幸いにも求める人に出会
えることです。出会いは実は仕組まれているものなのかとさえ思っています。
全世界約70億人もいて、会わない人には全く会わないのに、会う人には2度
も3度も予想しない所で会うのは何故なのか?!こんな私も出会った人の中
にはお目にかかったけれども関係性がうまくいかず、残念な結果になること
もたまにあるのですが、それは大変残念だと思っています。せっかく70億分
の1としてお目にかかった出会いを大切にし、これからも色んな所で良縁を
つないでいけたらと思っています。
Vol.135 謙虚な変態が地域を変える
Vol.137 企業理念が荒波から船を救う